竹取物語ウィキ2013..8.16  http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%AB%B9%E5%8F%96%E7%89%A9%E8%AA%9E&oldid=48813573

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2013816 () 02:19 (差分 | 履歴) . . (+12,710)? . . m 竹取物語 ? (最近2013年6月から8月にかけて不用意な大幅変更あった。

このページは、竹取翁 (会話 | 投稿記録) による 2013816 () 02:19 に出ていた「竹取物語」です。
いつの間にか、何者かによって勝手に変更されました。ので当時のままを掲載します。

This is an old revision of this page, as edited by 竹取翁 (会話 | 投稿記録) at 2013816 () 02:19. It may differ significantly from the current revision.

 

(差分) 前の版 | 最新版 (差分) | 次の版 (差分)

移動: 案内 検索

ポータル 文学

ポータル 文学

竹取物語』(たけとりものがたり)は、日本最といわれる物語。『竹取物語』は通称で、『竹取翁の物語』とも『かぐや姫の物語』とも呼ばれた。成立年、作者ともに不詳。仮名元は「漢字で描かれた」によって書かれた最初期の物語の一つでもある。

光り輝くの中から現れて竹取の翁の夫婦に育てられたかぐや姫の物語。『万葉集』巻十六の第三七九一歌には、「竹取の翁」が天女を詠んだという長歌があり、この物語との関連が指摘されている。

目次

 [非表示

         1 成立

         2 あらすじ

         3 物語としての性格

         4 海外の類話とそれに関する諸説

o    4.1 アバ・チベット族「斑竹姑娘」との関連

         5 登場人物と時代

o    5.1 かぐや姫のモデル

o    5.2 5人は貴公子のモデル

o    5.3 時代設定

         6 時代背景と謎解き

         7 由来の地

         8 本文

         9 出典・補注

         10 関連文献

         11 関連項目

         12 外部リンク

o    12.1 テキスト・解説

o    12.2 写本

o    12.3 絵巻・奈良絵本

o    12.4 自治体関連

成立

成立年は明らかになっていない。原本の漢文は現存せず、写本室町時代初期の後光厳天皇の筆と伝えられる「竹取物語断簡」が最古といわれ、完本では安土桃山時代天正20年(1592年)の奥付を有する「武藤本」[1]が最古といわれる。しかし、10世紀の『大和物語』、『うつほ物語』や11世紀の『栄花物語』、『狭衣物語』などに『竹取物語』への言及が見られ、また『源氏物語』「絵合」巻に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあることから、遅くとも10世紀半ばまでに成立したと考えられている。通説は、平安時代前期の貞観年間 - 延喜年間、特に890年代後半に書かれたとする。元々、口承説話として伝えられたものが『後漢書』や『白氏文集』など漢籍の影響を受けて一旦は漢文の形で完成されたが、後に女性にも読める平仮名の崩し字に書き改められたと考えられている。

またこの説話に関連あるものとして『丹後国風土記』、『万葉集』巻十六、『今昔物語集』などの文献、謡曲羽衣』、昔話『天人女房』、『絵姿女房』、『竹伐爺』、『鳥呑み爺』などが挙げられる。当時の竹取説話群を元にとある人物が創作したものと考えられる。

作者についても不詳である。作者像として、当時の推定識字率から庶民は考えづらく、上流階級に属しており、貴族の情報が入手できる平安京近隣に居住し、物語に反体制的要素が認められることから、当時権力を握っていた藤原氏の係累ではなく、漢学仏教民間伝承に精通し、仮名文字を操ることができ、和歌の才能もあり、貴重であった紙の入手も可能な人物で、性別は男性だったのではないかと推定されている。

以上をふまえ、源順源融遍昭紀貫之紀長谷雄など数多くの説が唱えられていたが、最近になり京田辺市に竹取翁博物館ができ、弘法大師・空海説が有力視されるようになってきた。

あらすじ

ここでは現在一般的に知られている話を紹介する。

今となっては昔のことであるが、竹を取り様々な用途に使い暮らしていた翁とその妻の嫗がいた。翁の名は讃岐造(さぬきのみやつこ)といった。ある日、翁が竹林にでかけると、光り輝く竹があった。不思議に思って近寄ってみると、中から三(約 9 p, この物語には「三」という数字が頻出する)程の可愛らしいことこの上ない女の子が出て来たので、自分たちの子供として育てることにした。その後、竹の中に金を見つける日が続き、翁の夫婦は豊かになっていった。翁が見つけた子供はどんどん大きくなり、三ヶ月ほどで妙齢の娘になったので、髪を結い上げる儀式を手配し、を着せた。この世のものとは思えない程の美しさで、家の中には暗い場が無く光に満ちている。翁は、心が悪く苦しいときも、この子を見れば消えた。この子はとても大きくなったため、御室戸斎部(みむろどいんべ)[2]の秋田を呼んで名前をつけさせた(斎部氏は朝廷の祭祀を司る氏族)。秋田は「なよ竹のかぐや姫」と名づけた(なよ竹は「しなやかな竹」という意味で、ちらちらと揺れて光ることを「かがよう」という[3])。このとき人を集めて詩歌や舞など色々な遊びを催し、三日に渡り盛大な祝宴をした。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/Taketori_Monogatari_1.jpg/280px-Taketori_Monogatari_1.jpg

http://bits.wikimedia.org/static-1.24wmf5/skins/common/images/magnify-clip.png

幼子を見つける竹取の翁(土佐広通、土佐広澄・画)

世間の男は、その貴賤を問わず皆どうにかしてかぐや姫と結婚したいと、噂に聞いては恋い慕い思い悩んだ。その姿を覗き見ようと竹取の翁の家の周りをうろつく公達は後を絶たず、彼らは翁の家の垣根にも門にも、家の中にいる人でさえかぐや姫を容易に見られないのに、誰も彼もが夜も寝ず、闇夜に出でて穴をえぐり、覗き込むほど夢中になっていた。そのような時から、女に求婚することを「よばひ」と言うようになった[4]。その内に、志の無い者は来なくなっていった。最後に残ったのは色好みといわれる五人の公達で、彼らは諦めず夜昼となく通ってきた。五人の公達は、石作皇子車持皇子右大臣阿倍御主人大納言大伴御行中納言石上麻呂といった。

これを見て翁がかぐや姫に「仏のように大切なわが子よ、変化の者(神仏が人の形をとって顕現した姿、または化物の類)とはいえ翁も七十となり今日とも明日とも知れない。この世の男女は結婚するもので、あなたも結婚のないままいらっしゃるわけにはいかない」と言うとかぐや姫は、良くもない容姿で相手の深い心も知らずに結婚して、浮気でもされたら後悔するに違いないとし、「世の畏れ多い方々であっても、深い志を知らないままに結婚できません。ほんのちょっとしたことです。『私の言う物を持って来ることが出来た人にお仕えいたしましょう』と彼らに伝えてください」と言った。夜になると例の五人が集まって、或る者は笛を吹き、或る者は和歌を詠い、或る者は唱歌し、或る者は口笛を吹き、扇を鳴らしたりしていた。翁は公達を集めてかぐや姫の意思を伝えた。

その意思とは石作皇子には「仏の御石の鉢」、車持皇子には「蓬莱の玉の枝(根が銀、茎が金、実が真珠の木の枝)」、右大臣阿倍御主人には「火鼠の裘(かわごろも、焼いても燃えない布)」、大納言大伴御行には「龍の首の珠」、中納言石上麻呂には「の産んだ子安貝」を持って来させるというものだった。どれも話にしか聞かない珍しい宝ばかりで、手に入れるのは困難だった。

石作皇子は大和国十市郡の山寺にあった只の鉢を持っていき嘘がばれたが、鉢を捨ててまた言い寄ったことから面目ないことを「はぢを捨てる」(恥を捨てる)と言うようになった。車持皇子は玉の枝の偽物をわざわざ作ったがその報酬を支払われていない職人たちがやってきて偽物と発覚、長い年月姿が見えなかったことから「たまさかに」(偶さか=まれ)と言うようになった。阿倍はの商人から皮衣を購入したが、それを焼いてみると燃えたので贋作と分かり、安倍に因んでやり遂げられないことを「あへなし」(敢えなく)と言うようになった。大伴は船で探索するが嵐に遭い、更に重病にかかり両目は二つののようになり、世間の人々が「大伴の大納言は、龍の首の珠を取りなさったのか」「いや、御目に二つ李のような珠をつけていらっしゃる」「ああたべがたい」と言ったことから、理に合わないことを「ああ堪へがた」(ああ堪え難い)と言うようになった。石上は大炊寮大八洲という名の大釜が据えてある小屋の屋根に上って子安貝らしきものを掴んだが転落して腰を打ち、しかも掴んだのは燕の古い糞であり貝は無かったことから、期待外れのことを「かひなし」(甲斐がない)と言うようになった。その後、中納言が気弱になり病床にあることを聞いたかぐや姫が「まつかひもない」と見舞いの歌を送ると中納言はかろうじて、(あなたの歌を頂けたのだから)かひはかくありける、と返歌を書き息絶えた。これを聞いてかぐや姫は少し気の毒に思ったことから、少し嬉しいことを「かひあり」(甲斐がある)と言うようになった。結局、かぐや姫が出した難題をこなした者は誰一人としていなかった。

そんな様子がにも伝わり、帝は姫に会いたがった。喜ぶ翁の取りなしにもかかわらずかぐや姫は「帝がお召しになって仰られたとしても、畏れ多いとも思いません」と言い姿を見せようともしない。帝は「多くの人を殺してきた心であるよ」と言ったが、なおこの女の心積もりに負けてなるものかと諦めない。かぐや姫は「無理にお仕えさせようとなさるならば消え失せてしまうつもりです」と翁に言った。その後、帝は狩りに行くついでに不意をつきかぐや姫の家に入ると、光に満ちて清らかに坐っている人を見た。帝は初めて見たかぐや姫を類なく美しく思い、神輿を寄せて連れて行こうとしたが、姫は一瞬のうちに姿(実体)を影(光)と化した。本当に地上の人間ではないと帝は思ったが、より一層すばらしい女だと思う気持ちが抑えがたい。帝は、魂をその場に留め置いている心地でかぐや姫を残して帰った。日頃仕えている女官たちを見ると、かぐや姫の近くに寄っていられる人さえない。他の人より清く美しいと思っていた人は、あのかぐや姫に比べると人並でもない。かぐや姫ばかりが心にかかって、ただ一人で過ごしている。かぐや姫のもとにだけ、手紙を書いて文通している。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Taketori_Monogatari_2.jpg/280px-Taketori_Monogatari_2.jpg

http://bits.wikimedia.org/static-1.24wmf5/skins/common/images/magnify-clip.png

月へ帰って行くかぐや姫(同上)

帝と和歌を遣り取りするようになって三年の月日が経った頃、かぐや姫は月を見て物思いに耽るようになった。八月の満月が近づくにつれ、かぐや姫は激しく泣くようになり、翁が問うと「自分はこの国の人ではなく月の都の人であって、十五日に帰らねばならない。ほんの少しの間ということであの国からやって来たが、この様にこの国で長い年月を経てしまった(人間界での長い年月は天人にとって僅かな時間に当たる[3])。それでも自分の心のままにならず、お暇申し上げる」という。それを帝が知り、翁の意を受けて、勇ましい軍勢を送ることとなった。その十五日には、各役所に命じ勅使として中将高野の大国を指名し、六衛府を合せて二千人を竹取の家に派遣する。家に行って、築地の上に千人、建物の上に千人、家の使用人がとても多かったのと合わせて、空いている隙もなく守らせた。嫗は、塗籠(周囲を壁で塗り籠めた部屋)の内でかぐや姫を抱きかかえている。翁も、塗籠の戸に錠を下ろして戸口にいる。かぐや姫は「私を閉じ込めて、守り戦う準備をしていても、あの国の人に対して戦うことはできないのです。弓矢で射ることもできないでしょう。このように閉じ込めていても、あの国の人が来たら、みな開いてしまうでしょう。戦い合おうとしても、あの国の人が来たら、勇猛な心を奮う人も、まさかいないでしょう」。翁は迎えを、長い爪で眼を掴み潰そう、髪の毛を取って引き落とし、尻を引き出して役人たちに見せて恥をかかせてやろうと腹を立てている。かぐや姫は「大声でおっしゃいますな。屋根の上にいる者どもが聞くと、大層よろしくない。お爺さま、お婆さまのこれまでのご愛情をわきまえもしないでお別れしようとすることが、残念でございます。両親に対するお世話を、僅かも致さずに、帰っていく道中も安らかにはなりますまい。あの都の人は、とても清らかで美しく、老いることもないのです。もの思いもありません。そのような所へ行くことも、嬉しいとも存じません」と言った。

そして子の刻(真夜中頃)、家の周りが昼の明るさよりも光った。大空から人が雲に乗って降りて来て、地面から五尺(約1.5メートル)くらい上った所に立ち並んでいる。内外の人々の心は、得体が知れない存在に襲われるようで、戦い合おうという気もなかった。何とか心を奮って弓矢を構えようとしても、手に力も無くなって萎えてしまった。気丈な者が堪えて射ようとしたが矢はあらぬ方へ飛んでいき、ただ茫然とお互い見つめ合っている。王と思われる人が「造麻呂、出て参れ」と言うと、猛々しかった造麻呂も、何か酔ったような心地になって、うつ伏せにひれ伏している。王は「お前、幼き者(未熟者。天界と人界では時の感覚が異なり、翁といえど「幼き人」[3])よ。少しばかり翁が善行を作ったから助けにと、僅かばかりの間ということで姫を下したところ、長い年月の間に多くの黄金を賜って、お前は生まれ変わったように金持ちになったのだ。かぐや姫は罪を御作りになったので、このように賤しいお前の元にしばらくいらっしゃったのだ。罪の期限は過ぎた。早くお出し申しあげよ」と翁に言うが、翁は従わない。屋根の上に飛ぶ車を近づけて「さあ、かぐや姫。穢れた所(地上)にどうして長く居られるのでしょうか」と言うと、締め切っていた戸や格子が即座に開いていく。嫗が抱きかかえて座っていたかぐや姫は、外に出てしまう。

かぐや姫は、せめて天に上っていくのだけでもお見送りくださいと言うが翁は泣き伏し、かぐや姫も心乱れてしまう。かぐや姫は「この先、恋しい折々に、取り出してご覧ください」と手紙を書き置いた。天人の中の者に持たせた箱があり天の羽衣が、また別の箱には不死の薬が入っている。一人の天人が姫に「穢い所の物を召し上がっていたのでご気分が悪いことでしょう」と言い薬を持って寄ったのでかぐや姫は僅かに嘗め、帝への手紙と歌を書き、薬を添えて頭中将へ渡させた。中将が受け取ると天人がさっと天の羽衣を着せたので、かぐや姫のこれまで翁を痛ましい、愛しいと思っていたことも消えてしまった。この羽衣を着た人は物思いがなくなってしまうのだったから、かぐや姫は車に乗って昇ってしまった。

帝は手紙を読みひどく深く悲しみ、何も食べず詩歌管弦もしなかった。大臣や上達部を呼び「どの山が天に近いか」と尋ねると、ある人が駿河の国にあるという山だと言うのを聞き「会うことも無いので、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何になろう」と詠み、かぐや姫からの不死の薬と手紙を、壺も添えて使者に渡し、つきの岩笠という人(月世界への思いを表現する仕事に相応しい氏[3])を召して、それらを駿河国にある日本で一番高い不死の山で焼くように命じた。その由緒を謹んで受け、「士(つわもの)らを大勢連れて不死薬を焼きに山へ登った」ことから、その山を不死の山「富士の山(士に富む山)」と名づけた(不死の薬を燃やしたから「不死の山」だろう、という読者の予想の裏をかいている[3])。その煙は今も雲の中に立ち昇っていると言い伝えられている。また、その時に山頂に積もっていた雪が決して溶けることがなくなった(万年雪)ともいう。この竹取物語に登場する不死の山は、京田辺市にある平安京朱雀大路の「南起点」とされた甘南備山を指していると言われていることから京田辺市大住の延喜式内樺井月神社月読神社の大住隼人の士(つわもの)つまり隼人司に見られる兵士が登場している。[5][6]

物語としての性格

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e2/Gekkyu_no_mukae.jpg/220px-Gekkyu_no_mukae.jpg

http://bits.wikimedia.org/static-1.24wmf5/skins/common/images/magnify-clip.png

『月宮迎』(月岡芳年『月百姿』)

この作品には、かぐや姫が竹の中から生まれたという竹中生誕説話(異常出生説話)、かぐやが3ヶ月で大きくなったという急成長説話、かぐや姫の神異によって竹取の翁が富み栄えたという致富長者説話、複数の求婚者へ難題を課していずれも失敗する求婚難題説話、帝の求婚を拒否する帝求婚説話、かぐや姫が月へ戻るという昇天説話(羽衣説話)、最後に富士山の地名由来を説き明かす地名起源説話など、非常に多様な要素が含まれているにもかかわらず、高い完成度を有していることから物語、または古代小説の最初期作品として評価されている。

大きく捉えれば、天人女房型説話が難題求婚譚を挟んだ形になっているが、これは単なる伝承の継ぎ接ぎではない。それら伝承を利用しつつ、「人間の姿そのものという新たな世界」を創り出そうとしたところに、物語文学の誕生があるからである[3]

竹中生誕説話において、竹は茎が空洞であることや成長の急激さにより神聖視され、説話の重要な構成要素の一つになっている。その特徴を顕著に示す話の一つが『竹取物語』であり同系列の昔話に『竹姫』、『竹の子童子』がある。竹中誕生譚は他の異常誕生譚に比べると事例が稀で、日本国内よりはむしろ中国東南アジアに多い。『継子と笛』も継子の霊が竹になり、それで作った笛を父親が吹くとが自分の消息を伝える。日本の昔話では竹中の精霊は人間界に留まれないものが多い。竹は神の依代であると同時に呪力を持つと考えられていた。七夕の竹を畑に立てての虫除け、耳病に火吹竹をあてる等の風習が地方にはあり、また聖人の杖が根づいたり、呪言とともに逆さにした竹が成長したという神聖視する心意の伝説も多い。竹は普段の生活に密着しており、その点でも説話の生成伝播を促した。『山姥と桶屋』では竹が妖怪・山父を追い払うが、『竹取物語』同様、竹説話は竹細工を行う隼人司に見られる隼人がその伝播に関与していたと考えられる。[7][8]

多くの要素を含んでいるため、他作品との類似性ないし他作品からの影響が指摘されている。『竹取物語』は、異界から来た主人公が貧しい人を富ませた後に再び異界へ去っていくという構造から成り立っており、構造的には羽衣伝説と同一である。このほか、中国の典籍(『後漢書』『白氏文集』など)との類似点も多数指摘されており、これらの影響を受けていると考えられている。[要出典]

平安時代後期の『今昔物語集』にも竹取物語と同様の説話(巻31「竹取の翁、女児を見つけて養う語」)が採集されているが、求婚者への難題は3題のみで、月へ帰る夜も十五夜でなく、富士山の地名由来譚も登場しない、『竹取物語』より簡略化された内容である。漢籍などを参照したと考えられ、完成した内容を持つ『竹取物語』とは異なり、今昔所収の説話は口頭伝承されてきた「竹取の翁の物語」の古態を伝えているのではないかと想定されている。

なお、後年の作家によって、本作は「世界最初のSF小説」と言及される事がある(藤川桂介著の「宇宙皇子」の後書きなど)。しかしながら実際には、古代ギリシアの作家ルキアノスの書いた『本当の話』と『イカロメニッパス』のほうが古い。

海外の類話とそれに関する諸説

アバ・チベット族「斑竹姑娘」との関連

斑竹姑娘」も参照

竹取物語に似た日本国外の民間伝承としては、例えば中華人民共和国四川省アバ・チベット族に伝わる「斑竹姑娘」(はんちくこしょう)という物語[9]がある。内容は、竹の中から生まれた少女が、領主の息子たちから求婚を受けたが難題をつけて退け、かねてより想いを寄せていた男性と結ばれるという話だが、中でも求婚の部分は宝物の数、内容、男性側のやりとりや結末などが非常に酷似している。

伊藤清司(東洋史[10])は、原説話が日本とアバ・チベット族に別個に伝播翻案され「竹取物語」と「斑竹姑娘」になったとした[11]。これに対し、益田勝実(日本古代文学[12])は、『金玉鳳凰』収載の「斑竹姑娘」の改訂過程への疑問と翻案説に賛成しないとした[13]

近年の研究では、奥津春雄(国文学[14])はむしろ「斑竹姑娘」の方が「竹取物語」の翻案であるとしている[15]

登場人物と時代

かぐや姫のモデル

主人公のかぐや姫は、垂仁天皇妃である迦具夜比売(かぐやひめ、大筒木垂根王の女)との関係から京田辺市に継体天皇「筒城宮」(つつきのみや)があることや、古事記に「山代之大筒木真若王」(やましろのおおつつきまわかのみこ)から「山代」の京都府南部「綴喜郡」が有力視されている。さらに物語の中で翁の家が「山もと」近くとあることから京田辺市三山木に古代駅制「山本駅」(和銅4年設定)が筒木にあり、[16]。古図に「冠者殿」が記されていることから同志社大学の森浩一名誉教授や地名研究会の吉田金彦名誉教授それに竹取翁博物館の小泉芳孝館長が「山代は竹取物語の舞台とされた所」だと断定されている。[17]

他に賀茂建角身命の子孫で馬岐耳乃命又は伊志麻命の娘賀具夜媛命や、赫夜姫という漢字が「とよひめ」と読めることから豊受大神との関係について論じられることもある。[要出典]

イラン史研究者の孫崎紀子は、百済善光王や、675年正月に天武天皇に拝謁して以後、行方のわからないトカラ人サーサーン朝ペルシア)舎衞女ダラ女とする説を出している[18]

5人は貴公子のモデル

竹取物語には壬申の乱で活躍した実在の人物が登場していることも本作品の特徴である。5人の貴公子のうち、阿倍御主人大伴御行石上麻呂は実在の人物である。

また、車持皇子は藤原不比等とされ、不比等は天智天皇落胤との説があり、母の姓が「車持」であるためといわれる。

石作皇子のモデルは多治比嶋と推定され、多治比嶋が宣化天皇の四世孫で、「石作」氏と同族だったためである。

時代設定

この5人はいずれも壬申の乱の功臣で天武天皇持統天皇に仕えた人物であることから、奈良時代初期の人物が登場するが、批判的に描かれている事から平安時代初期の嵯峨天皇の頃に作られたと考えられている。嵯峨天皇の狩場は交野であり、ものがたりで帝が「狩りに行くついでに見に行こう」としている事から一山越えれば筒木の京田辺である。

また、この時期に富士山が噴気活動中の火山であったようだが、物語では「駿河の不死の山」とされ「富士山」とは記されていないことから、作者は京田辺市にある富士山に似た甘南備山を想定した物と見られる。富士山は「不老不死」との関係で「不死の山」とされ月に近く当時煙が上がっていたから物語に使われたたものである。

時代背景と謎解き

江戸時代国文学者・加納諸平は『竹取物語』中のかぐや姫に言い寄る5人の貴公子が、『公卿補任』の文武天皇5年(701年)に記されている公卿にそっくりだと指摘した。しかし物語中の4人の貴公子まではその実在の公卿4人を連想されるものの、5人のうち最も卑劣な人物として描かれる車持皇子は、最後のひとり藤原不比等がまるで似ていないことにも触れている。だが、これは反対であるがゆえに不比等本人ではないかと推測する見方もでき、表向きには言えないがゆえに、車持皇子を「卑怯である」と書くことによって陰に藤原氏への悪口を含ませ、藤原氏を批判しようとする作者の意図がその文章の背後に見えるとする意見もある[19]

歴史によれば藤原氏は8世紀、権力の掌握を目的に多くの政敵に血の粛清を加えて「藤原氏だけが栄える世」を構築し、藤原氏批判の書を焼き捨てる等の政策を繰り返したが、その中で表立っての藤原氏批判などが出来ようはずもなく、同時代に成立したと考えられる『竹取物語』という物語の中に様々な工夫を凝らして藤原氏に対する批判が込められていたとしても不思議なことではない。

最近の研究では作者は紀貫之が有力視されているが、遣唐使で唐の長安へ行った弘法大師・空海が暴風雨に出合ったことから「龍の首の玉」が大変リアルに描かれたり中国やインドそれに中東等にしかない難題を加え、それに文才があり時代的にも藤原氏を批判的に描くことの出来る聖職者の「空海」が有力視されている。[20]  紀氏は応天門の変貞観8年、866年)により平安時代初期に一躍頭角を現したが藤原氏の謀略により失脚し、以後政界から遠ざかり文人の道へと進んだ経緯があり、それがゆえに藤原氏に対して恨みを持っていた可能性は否定できないが、難題についての考証に難がある。

作中に月からの使いからもたらされた不老不死の薬のくだりがあるが、帝が「かぐや姫がいないこの世で永遠の命が必要であるか」と薬を不死の山の火口で焼く一幕について、皇室も藤原氏に利用される存在でしかないという帝の嘆きとは取らず、天人がかぐや姫を迎えに来る際、「穢き所」と地上を評する一文があることから、藤原氏により支配されてしまった世を嘆いている作者の言葉と見る向きもある。

作中に登場する「天の羽衣」について、かぐや姫が「羽衣を着てしまうと、人の心が消えてしまう」と語り、人間を何がしか別種の存在へと変化させるのが「天の羽衣」の力であることを示唆する場面があるが、皇室にも天皇の即位後に行う大嘗祭で、沐浴時に「天の羽衣」を着る儀礼習慣がある。

『竹取物語』のかぐや姫のモデルとしては、『古事記』に垂仁天皇の妃として記載される、大筒木垂根王(おおつつきたりねのみこ)の娘「迦具夜比売命」(かぐやひめのみこと)が指摘されている(「筒木」は筒状の木と解すれば竹、また「星」の古語「つづ」との関わりもあるか。また、同音の「綴喜」には月読命を祀る樺井月神社月読神社を祀る式内社が鎮座する)。大筒木垂根王の弟に「讃岐垂根王」(さぬきたりねのみこ)がおり、竹取の翁の名「讃岐造」(さぬきのみやつこ)を連想させるが、現存する原文には「さかきのみやつこ」か「さるきのみやつこ」であり「さるき」では意味が分からないので「さぬき」と変えて「讃岐神社」が奈良県広陵町にあったから述べているにすぎない。本来の「讃岐垂根王」の「讃岐」は、四国地方のことであり機内になく遠い存在と言えよう。(古事記』によるとこの兄弟は開化天皇丹波の大県主・由碁理(ゆごり)の娘「竹野比売」(たかのひめ)を召して生まれた比古由牟須美王(ひこゆむすみのみこ)を父としており、「竹」との関連が深い。『日本書紀』では開化天皇妃の「丹波竹野媛」の他、垂仁天皇の後宮に入るべく丹波から召し出された5人の姫のうち「竹野媛」だけが国に帰されたという記述がある。 また、かぐや姫の名からは天香具山(あまのかぐやま)(奈良県橿原市)との関わりが連想されるが、『作者は『古事記』に記された垂仁天皇の后である実在の「迦具夜比売命」をモデルにヤマト政権の壬申の乱で活躍した5人の貴公子を描きながら京田辺を舞台にして描いたと見られる。本居宣長が、竹取物語の出来たところは奈良でなく「奈良に近いところ」と述べていることから京都府南部の筒木--竹取翁会話 2013523 () 07:07 (UTC)(現在の京田辺市)が重要視されるのである。[21]

由来の地

日本各地に竹取物語由来の地と名乗る地域があり、竹取物語(かぐや姫)をテーマにしたまちづくりを行っている。また以下の7市町(市町村コード順)では「かぐや姫サミット」という地域間交流が定期的に開催されているが、行政間での繋がりの交流であり直接「竹取物語の舞台」だということにこだわった「サミット」を行っているのではない。これら地域は、上記に記されたような地名起源説など無く竹林の関係や天女伝説地それに地名に「竹原」とある等の関係からで物語発祥にこだわった団体ではない。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/Fujinomiya_Hongu_Sengen_Taisha_Honden.jpg/220px-Fujinomiya_Hongu_Sengen_Taisha_Honden.jpg

http://bits.wikimedia.org/static-1.24wmf5/skins/common/images/magnify-clip.png

木花咲耶姫を主祭神と祀る浅間神社の総本社・富士山本宮浅間大社

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b6/Sanuki_Jinja_Haiden.jpg/220px-Sanuki_Jinja_Haiden.jpg

http://bits.wikimedia.org/static-1.24wmf5/skins/common/images/magnify-clip.png

奈良県広陵町讃岐神社拝殿

         静岡県富士市

o    物語の結末で、富士山(不死の山)が登場することと、かぐや姫が月ではなく富士山に帰ったという富士市説から麓の富士市にある竹林を由来としている。また、竹取物語と類似の話が富士山本宮浅間大社富士宮市)の縁起として伝えられており、祭神の木花咲耶姫が、かぐや姫のモデルだとする説もあるが、これらは鎌倉時代からの物なので後世の偽作である。

         京都府向日市竹の子の里であり孟宗竹が多い。孟宗竹は江戸時代からのものである。

         奈良県広陵町

o    竹取の翁は「讃岐の造(さぬきのみやつこ)」と呼ばれているが、現存する物語での名は「さかきのみやつこ」か「さるきのみやつこ」しかなく「さぬき」はこじつけである。竹取物語の舞台は大和国広瀬郡散吉(さぬき)郷(現奈良県北葛城郡広陵町三吉)と考えられている。また、かぐや姫に求婚をした5人の貴族が住んでいたと想定される藤原京から十分通える距離であり、「竹取物語ゆかりの神社」と称する讃岐神社も鎮座している。しかし翁の家が「山もと」近くとされるが近くに神南備山が存在していない。

         岡山県真備町(現倉敷市

         広島県竹原市

         香川県長尾町(現さぬき市

         鹿児島県宮之城町(現さつま町

他にも、

         京都府京田辺市が竹取物語由来の地と名乗り、2012年2月に竹取翁博物館が完成した。

 常設展の解説書として『竹取翁博物館 現代考』原文・注釈・現代語訳・解説付 小泉芳孝著「大筒木出版」が博物館のみで販売されている。他に竹取物語の里として裏付けられる書物として『京田辺の史跡探訪-歴史散歩コース-』小泉芳孝著「大筒木出版」がある。この2冊を詠むことで京田辺市が竹取\物語の舞台とされている理由が理解できる。   ホームページ http://taketori.koiyk.com/ 参照。

本文

         タイトル=“竹取物語”で検索近代デジタルライブラリー

         田中大秀著『竹取翁物語解』、松屋書店、明治28年(1895年)(『竹取翁物語 - 国立国会図書館

         日本古典文学大系 9 竹取物語 伊勢物語 大和物語岩波書店 195710

         阪倉篤義校訂『竹取物語』、岩波文庫1970年、ISBN 4003000714

         日本古典文学全集 8 竹取物語、伊勢物語大和物語平中物語小学館 197212

         野口元大校注『新潮日本古典集成 竹取物語』新潮社 19795 ISBN 978-4-10-620326-8

         『完訳日本の古典 10 竹取物語、伊勢物語、土佐日記』小学館 1983

         星新一訳『竹取物語』、角川文庫1987年、ISBN 404130315X

         『新編日本古典文学全集 12 竹取物語、伊勢物語、大和物語、平中物語』小学館 199412

         『新日本古典文学大系 17 竹取物語 伊勢物語』岩波書店 19971月発行 ISBN 4-00-240017-4

         『竹取物語 現代考』原文・注釈・現代語訳・解説付き 小泉芳孝著大筒木出版 ISBN 978-4-905524-00-7

         『京田辺の史跡探訪-歴史散歩コース-』小泉芳孝著大筒木出版 ISBN 978-4-905524-02-1

         『稲作民俗の源流 -日本・インドネシア-』小泉芳孝著 文理閣 ISBN 4-89259-374-5

出典・補注

[ヘルプ]

1.     ^ 天理大学附属天理図書館所蔵、重要文化財『竹取物語』、天正廿年林鐘下旬中院通勝書写奥書

2.     ^ 室戸斎部とも。

3.     ^ a b c d e f 片桐洋一・福井貞助・稲賀敬二 『日本の古典をよむ 6-竹取物語・伊勢物語・堤中納言物語』 小学館、2008年。

4.     ^ 「夜這い」の語は本来結婚を求める「呼ぶ」に由来する言葉とされている。ここでは「夜に這い回る」を語源とする新解釈を創作している。

5.     ^ 小泉芳孝著『竹取物語 現代考』大筒木出版2012

6.     ^ 小泉芳孝著『稲作民俗の源流 -日本・インドネシア-文理閣2001

7.     ^ [[小泉芳孝]著『竹取物語 現代考』大筒木出版2012

8.     ^ 小泉芳孝著『稲作民俗の源流 -日本・インドネシア-文理閣2001

9.     ^ 田海燕編『金玉鳳凰』(少年児童出版社、中華人民共和国・上海、1961年)に収載/邦訳:田海燕編・君島久子訳『チベットのものいう鳥』(岩波書店、1977年)

10.   ^ 慶應義塾大学名誉教授で東洋史専門

11.   ^ 『かぐや姫の誕生 古代説話の起源』(講談社、1973年)

12.   ^ 法政大学教授で古代文学専門

13.   ^ 論文「「斑竹姑娘」の性格?『竹取物語』とのかかわりで」(『法政大学文学部紀要』331987年)

14.   ^ 徳島文理大学教授で国文学専門

15.   ^ 『竹取物語の研究 達成と変容』(翰林書房、2000 ISBN 9784877370978)の第六章「斑竹姑娘と竹取物語」

16.   ^ [[小泉芳孝]著『稲作民俗の源流 -日本・インドネシア-文理閣2001

17.   ^ 小泉芳孝著『竹取物語 現代考』大筒木出版2012

18.   ^ [1]孫崎紀子「『竹取物語』のかぐや姫はイラン人だった」,現代ビジネス、近藤大介「北京ランダム・ウォーカー 革命から33周年 過去10年で最高の危険水域に達しているイランの危機」2012213日で紹介されている。

19.   ^ 関裕二著『古代史謎解き紀行 I ヤマト編』ポプラ社2006

20.   ^ [[小泉芳孝]著『竹取物語 現代考』大筒木出版2012

21.   ^ 小泉芳孝著『竹取物語 現代考』大筒木出版2012

関連文献

         野村純一他編著『昔話・伝説小事典』、みずうみ書房刊、ISBN 4838031084

         関裕二著『古代史謎解き紀行 I ヤマト編』、ポプラ社2006年、ISBN 978-4591091920

         原田実著『トンデモ日本史の真相 と学会的偽史学講義』、文芸社、2007年、ISBN 978-4-286-02751-7109-112

関連項目

         日本の中古文学史

         物語 / 作り物語

         羽衣伝説

         讃岐神社

         竹林

         かぐや(月周回衛星)

         かぐや姫エクスプレス - 東京〜富士間を走る高速バス

         かぐや姫号 - 広島〜東広島・竹原を走る高速バス

         富士かぐや姫茶漬け - 富士市のご当地グルメ

         1929年、古関裕而は管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』を作曲,イギリスロンドン市のチェスター楽譜出版社の作曲コンクールに応募し入賞.これは日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品で報道もされた(現在その楽譜は失われたとされる).

         竹取物語 (1987年の映画)

         竹取物語 (室内楽曲) 日本人作曲家貴志康一が、1933年に作曲したヴァイオリンとピアノのための楽曲。

外部リンク

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/38px-Wikisource-logo.svg.png

ウィキソースに竹取物語の原文があります。

 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Wikiquote-logo.svg/34px-Wikiquote-logo.svg.png

ウィキクォートに竹取物語に関する引用句集があります。

 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Wikibooks-logo.svg/40px-Wikibooks-logo.svg.png

ウィキブックスに竹取物語関連の解説書・教科書があります。

 

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Commons-logo.svg/30px-Commons-logo.svg.png

ウィキメディア・コモンズには、竹取物語に関連するカテゴリがあります。

         本の万華鏡 137回常設展示 「竹取」物語国立国会図書館リサーチ・ナビ

テキスト・解説

         竹取物語(國民文庫)、日本古典文学テキスト

         『古典に親しむ』-「竹取物語」【ふじの煙】 全文訳(意訳あり)

         バージニア大学図書館(日本語テキスト・イニシアティヴ

o    竹取物語

o    万葉集 第十六巻

         『竹取物語』への招待、物語学の森

o    古本 竹取物語〈新井信之旧蔵『竹取物語』校訂本文〉

         『竹取物語』を読む

         かぐや姫考-原田実の幻想研究室より

写本

         鶴見大学図書館貴重書解説図録

o    竹取物語断簡(伝後光厳天皇筆)図版解説

絵巻・奈良絵本

         『竹取物語』の絵巻や奈良絵本について

         龍谷大学電子図書館貴重書画像データベース

o    竹取物語(奈良絵本)

o    竹取物語(奈良絵本)中川文庫本

o    竹取物語[奈良絵本]、「歌書と奈良絵本」展

         竹取物語、国立国会図書館貴重書画像データベース

         竹とり物語九州大学附属図書館所蔵貴重資料画像データベース

         竹取物語絵巻 第一巻國學院大學図書館デジタルライブラリー

         竹取物語絵巻諏訪市博物館

         [http://www.youtube.com/watch?v=qqXyKplGPEo 竹取物語の舞台は京田辺 (竹取翁博物館)

         [http://www.youtube.com/watch?v=Va6uAv9lCv8 五人の求婚者は「壬申の乱」で活躍した人物

         [http://www.youtube.com/watch?v=fdskPtv98dA 竹取物語の作者は空海 (竹取翁博物館)

         [http://www.youtube.com/watch?v=C3n_qc4T1nM 「竹取物語の語り」言語造形家の村上恭仁子さん

自治体関連

         かぐや姫情報広陵町

         富士市に伝わるかぐや姫伝説富士市

         竹取翁博物館 京田辺市三山木直田10 竹取物語の京田辺説から作者弘法大師・空海説。不老不死の薬から除福・卑弥呼の邪馬台国展示あり。

<img src="//ja.wikipedia.org/wiki/Special:CentralAutoLogin/start?type=1x1" alt="" title="" width="1" height="1" style="border: none; position: absolute;" />

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=竹取物語&oldid=48813573」から取得

カテゴリ:

         竹取物語

         物語 (日本文学)

         本の民話

         9世紀の書籍

隠しカテゴリ:

         出典を必要とする記述のある記事/201210

案内メニュー

個人用ツール

         アカウント作成

         ログイン

名前空間

         ページ

         ノート

変種

表示

         閲覧

         編集

         歴表示

操作

検索

フォームの始まり

フォームの終わり

案内

         メインページ

         コミュニティ・ポータル

         最近の出来事

         新しいページ

         最近の更新

         まかせ表示

         練習用ページ

         アップロード (ウィキメディア・コモンズ)

ヘルプ

         ヘルプ

         井戸端

         お知らせ

         バグの報告

         寄付

         ィキペディアに関するお問い合わせ

ツール

         リンク元

         関連ページの更新状況

         ファイルをアップロード

         特別ページ

         印刷用バージョン

         この版への固定リンク

         ページ情報

         データ項目

         このページを引用

他言語版

         Catala

         Deutsch

         English

         Espanol

         Suomi

         Francais

         Bahasa Indonesia

         Italiano

         Basa Jawa

         ???

         Nederlands

         Polski

         Русский

         Svenska

         ???

         Укра?нська

         Ti?ng Vi?t

         中文

リンクを編集

         テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

         プライバシー・ポリシー

         ウィキペディアについて

         免責事項

         開発者

         モバイルビュー