| 隼人サミットのプログラムから 「古代隼人文化を語る」シンポジウムと隼人舞の競演
 開催場所:鹿児島県隼人町
   ※シンポジウム当日の「隼人舞」競演 隼人サミットの模様がTV放映!「国際かぐや姫学会」京田辺説2004年8月21日、10時15分から鹿児島放送で、隼人サミットの模様がTV放送されました。
 また、地元紙で8月4日の鹿児島の新聞、「南日本新聞」にも大きくとりあげられました。
 鹿児島では南日本新聞にとりあげられれば、今回の催しが認められたというということになるようです。
  サミットの評価について、隼人町でも評判がよく、出席された方も有意義な一日だったと番組の中で語っておられました。
  サミットの目的
 隼人町一帯は古代日向国の大隅、阿多の中央に位置し、
 曽の国と呼ばれていました。
 この地域は一宮正八幡宮である鹿児島神宮を持ち、
 海幸・山幸伝説など神武東征に係る伝説が数多く存在
 します。鹿児島神宮には、山幸が龍宮から持ち帰った
 とされる、
 潮満玉と潮引き玉が保管されていると言われています。
 また、天皇の即位の礼に舞われるとされる隼人舞も千
 年もの時代を経た現在でも受け継がれていると言われ
 ます。
 この隼人舞が庶民化し、祭事などで舞われ、せばる
 隼人舞・京田辺市の隼人舞、さらに猿楽・能楽へと進
 化したものと言われています。これらの事が物語る古
 代隼人の文化とは、古代日本の形成に大きく影響した
 事が伺えます。
 今回の隼人サミットでは、隼人に関する講演やシン
 ポジウムのほか京田辺市の隼人舞や鹿児島神宮の隼人
 舞の競演が行われましした。シンポジウムでは、考古
 学者や隼人研究者それに民俗学者らとともに、隼人の
 竹と文化、機内隼人の歴史、海幸・山幸の神話それに
 隼人と竹取物語との関係などの隼人の文化について発
 表が行われました。
 
 開 催 日 : 平成16年8月1日(日)開催時間 : 午前9時45分〜午後4時15分
 開催場所 : 隼人町農村環境改善センター(隼人町役場近く)
 鹿児島県姶良郡隼人町内山田1丁目14番10号
 入場無料 定員600名 要申込み
 問合せ先 隼人町立隼人塚史跡館0995(43)7110
 サミット出演者
 特別講演  10時15分〜
 森 浩一 考古学者・同志社大学名誉教授
 シンポジウム13時30分〜進 行 役  原口 泉 鹿児島大学法文学部教授
 指導助言 井上満郎 京都産業大学教授
 パネラー 下野敏見 民俗学者 元鹿児島大学教授
 小泉芳孝 京田辺市郷土史会理事
 角田博文 奈良県五條市阿田郷土史探求会幹事長
 藤浪三千尋 隼人町教育委員会
 |