「かぐや姫の里を考える会」ホームページ      開始:平成15年7月開設
Taketori okina Museum Theme Park (英題The tale of the bamboo cutter.)
The old bamboo-hewer's story = Taketori no okina no monogatari。(The old bamboo-hewer's story (Taketori monogatari)
Il Taketori Monogatari ossia la fiaba del nonno tagliabambu. Severini, Antelmo. Firenze,Le Monnier

     
『竹取物語』”かぐや姫の里”京田辺              

世界各地の「竹製の民族楽器」
その音や構造など、思いもよらないような発想に満ちており興味が尽きません。
 「アンクルン」    京田辺市の中口ひとみさん所蔵
 インドネシアの竹製の民族楽器「アンクルン」は、インドネシア・ジャワ島の西ジャワより広まったと言われている。元はスンダ発祥だったようで、いまは学童演奏にも用いられるが本来、調律も演奏も複雑でよそ者には手が出せなかったようです。
 ハンドベルのように一人が1個づつ持って、ゆすってカラカラと音を出す仕組みで、ピアノの鍵盤のように3オクターブくらいの音を出すことが出来ます。

 音は、竹の長さや太さによって異なり一つのアンクルンは一つの音しか出すことが出来ません。
この楽器は、竹筒の片方を削って枠につり、下の竹筒に当てて音を出す仕組みで、左手で枠の左側の上の方を持って、右手で下の竹筒の右端を持って横に振ると、竹独特の音がでます。
一人一音、竹でできた筒のようなものを持ち集団で音階を形成します。 しかし、ハンドベルのように優雅に演奏するのではなく、 細かくで左右にゆするとリズムのある演奏ができます。
 ここに展示しているように、木の枠に左側から音階ごとにつり下げると一人で演奏することも出来ます。バリ島では火葬の儀式で葬送曲を奏でられます。

    民族楽器「アンクルン」

 インドネシアの竹製の民族楽器「アンクルン」は、インドネシア・ジャワ島の西ジャワより広まったと言われている。ハンドベルのように一人が1個づつ持って、ゆすってカラカラと音を出す仕組みで、ピアノの鍵盤のように3オクターブくらいの音を出すことが出来ます。
 音は、竹の長さや太さによって異なり一つのアンクルンは一つの音しか出すことが出来ません。
この楽器は、竹筒の片方を削って枠につり、下の竹筒に当てて音を出す仕組みで、左手で枠の左側の上の方を持って、右手で下の竹筒の右端を持って横に振ると、竹独特の音がでます。
一人一音、竹でできた筒のようなものを持ち集団で音階を形成します。しかし、ハンドベルのように優雅に演奏するのではなく、 細かくで左右にゆするとリズムのある演奏ができます。
 ここに展示しているように、木の枠に左側から音階ごとにつり下げると一人で演奏することも出来ます。バリ島では火葬の儀式で葬送曲を奏でられます。
  
   アンクルンの音に魅せられた家族

 京田辺市に住む中口ひとみさんは、このアンクルンに魅せられ現在幼稚園児から老人までの方たちに演奏指導をしたり、国際交流会館などでの国際交流もしておられます。また、地元の田辺小学校の国際交流に役立ててもらおうと民族楽器「アンクルン」を寄贈し、音楽部員の演奏指導にあたられています。
 現在、京田辺市内には、この「アンクルン」を用いて演奏活動をしているグループは、「ジャランジャラン」と「チャンプル」それに園児をかかえている「母親グループ」の三つがあります。これらのグループは、京田辺市内の公民館や住民センタで演奏会などを行っています。
angklung[舞][楽] 
(1)竹の楽器アンクルン

   ひとつの楽器で一音ずつを担当し、合奏する、竹の楽器。竹を組み、編んでつくられた枠に、オク  ターブ違いにチューニングされた竹2本がゆるやかに固定されている。これをコトコトとゆすると、コ  ロコロコロとかわいい音が響きわたる。

(2)ガムラン・アンクルン
   ガムラン・アンサンブルの種類のひとつ。葬儀のときなどに奏される。比較的小さな編成で、楽器  の数は数台から十数台程度のことが多い。独特の響きは一度聴くと耳から離れない。音階はスレンドロ。

     
国際交流のつどい(田辺小学校)インドネシア人の「アンクルン」演奏
                        (国際交流会館)

「老人のつどい」での演奏会 (健康村公民館)                                  


「チャルン」
 ベトナムの竹琴(竹の木琴)「チャルン」は、日本の竹と違い、厚さが薄く均一なので、先をゴムで巻いたばちで叩くと澄んで良く響く音がします。裏側から見ると中央に穴を開けてあります。また、台は折りたたみ式になっていてコンパクトになります。音程は単純に長さだけで決まるものではなく、いろんな要素があり、竹楽器はどれもそうですが、乾燥することによっても音程が変わったりします。
                2001.11.3 京田辺市郷土史会
                                      「チャルン」と「たて笛」

かぐや姫サミット 開催地訪問 −ひとり旅のリポート−

日時: 平成17年12月6日(火)〜11日(日)
     AM10:00〜PM6:00  (5日はPM1:00から、10日はPM5:00まで、11日はPM4:00まで)
場所: 京田辺市立中央図書館 ギャラリー「かんなび」
    京都府京田辺市田辺辻40番地

内容: 文化と産業が融合した文化の香り高いまちをひざす七市長の「産業」「遺跡」「文
    化施設」などを紹介。
主催: 中口ひとみ (京田辺市郷土史会 かぐや姫の里を守る会会員)
訪問地 第一回 平成7年 奈良県広陵町
     第二回 平成8年 岡山県真備市
     第三回 平成9年 京都府向日市
     第四回 平成10年 鹿児島県宮之城町
     第五回 平成11年 静岡県富士市
     第六回 平成12年 香川県長尾町
     第七回 平成13年 広島県竹原市
上記の市町村は、「産業」「遺跡」「文化施設」交流の為のサミットであって、
竹取物語やかぐや姫との関係については、街作りに利用しているだけであった。
それらを研究したり地名起源説などについては、特に主張しておられませんでした。


『竹取物語』と「綴喜」ノート  『竹取物語』発祥の地は "京田辺”その二 メインに戻る



竹取翁博物館場所:〒610-0313京都府京田辺市三山木直田10
    代表者小泉芳孝  (竹林庵芳泉翁)
  JR片町線「JR三山木駅」東へ徒歩3分  近鉄京都線「三山木駅」東へ徒歩2分 Mail koiy@leto.eonet.ne.jp
  
TEL・FAX 0774-62-2522 携帯 090−6961−9391 HP http://taketori.koiyk.com/
  ここに掲載の写真および記事の無断転載を禁じます。yk 
   copyright(C) 1999 Yoshitaka Koizumi. Corporation Japan. All Rights Reserved.