『竹取物語』研究
ライン
全日開館として全て予約制(電話)により開館へ (2014年10月24日〜)
当博物館は、2013年2月1日に開館して2年半となり当初目的を達成しました。
今後は開館日を全日として全て予約制(電話)にします。但し、本館入口左にあるインターホン両方を押して頂き館長が館内にいる時は、見学可能です。なお、お盆と年末年始は休館させて頂きます。

 他に、訪問される小学生迄の方はご両親または先生と一緒にお越し下さい。出来ない時は両親か親権者等の「承認書」を持って来て下さい。また、博物館の記録用として写真を撮らせて戴きますのでご協力お願いいたします。


『竹取物語』研究所竹取の翁 2014.10.16作成
注」この原稿は、京田辺市郷土史会の機関紙『筒城』2002年3月30日発行の為、各所に「注」で最新情報を入れました。

      
 一 物語の舞台は筒木で京田辺市

 『竹取物語』は、日本初の物語であり小説である。(一部の方は世界初の物語であると行っている。)日本の歴史事実として、過去で実際に起こった出来事を記した作品である。物語は、過去の伝聞を表す助動詞「けり」を用いて、過去のある時点で実際に起こった出来事を語っている。。
 この五人の求婚者の5人の壬申の乱で活躍した貴公子が登場する。夙に、加納諸平が『竹取物語考』(竹取物語古註釈大成 日本図書センター 昭和54)で指摘していたように、『竹取物語』の五人の求婚者名と壬申の乱に登場する名前が見られる。
  石作皇子 ― 丹比島
  庫持皇子 ― 藤原不比等
  阿部御主人 ― 阿部御主人
  大伴御行 ― 大伴御行
  石上麻呂足 ― 石上麻呂
 これら5人の貴公子は、奈良時代を持ってきているが、この部分だけが奈良時代で、そのほかは、『竹取物語』の全体から京都南部であることを明確に証明出来る。
 @名をば、讃岐の造となむいひける。
 Aこの子いと大きになりぬれば、名を、三室戸齋部の秋田をよびて、つけさす。
 B…三年ばかり、大和の国十市の郡にある山寺に、賓頭盧の前なる鉢の、ひた黒に墨つきたるを取りて…。
   
 @は、かぐや姫の養父となる竹取の翁の名前であり、大手出版社は「讃岐」と記すが、紹巴奥書本では「さるき」
注」「さぬき」に同じ。「ぬ」は「る」に音訛すると一部の国ブナ学者や大手出版社は記しているが、歴史学者からはこじつけで「その節は消えた」とされている。)、
天理図書館武藤本では「さかき」と「榊」であり「さかきのみやつこ」(天理図書館所蔵『竹取物語』)説が相当である。
 しかし、従来の通説は、大和国の地名「広瀬郡散吉郷」(北葛城郡河合町)と誤って想到していた。
さらに、讃岐神社(延喜式)があるが向きが「南北向きの神社」で古くないことが明らかである。
故に、これを以て竹取の翁の居住地とするには、早計である。(注」京田辺説が出てきて大手出版社説が消えてしまった。)
 Aは、かぐや姫の命名を「三室戸齋部の秋田」というが、秋田の居住地「三室戸」については、新編日本古典文学全集本が指摘するように、『万葉集』九四番歌の「玉くしげ みもろの山の」について、「或本の歌に曰く、玉くしげ 三室戸山の」とあり、「ミムロトはミモロの在る所」(新編日本古典文学全集『万葉集』)の意とすると、「三室戸」も「みもろ」と同じことになり、三輪山を指すとある。
 しかし、宇治に「三室戸」という地名があり「作者空海説にも関係した真言宗の三室戸寺」があり、そこに忌部氏がいたので、ここが通説になりました。
 Bは、求婚者石作皇子が、かぐや姫には天竺に「仏の石の鉢」を取りに行くといって、「十市の郡」の小倉山に隠れていたというのである。
偽物の光っていない「仏の鉢」を、その山寺から取ってきたのは、『竹取物語』の舞台が「大和の国十市の郡」と記していることから、物語の舞台が大和国とも考えられるが、「十市の郡」は難題の「インドの仏の鉢」だけである。
 本来舞台は『竹取物語』が漢文で書かれた平安時代の初め嵯峨天皇の頃を想定しているのであるから京都府の南部が舞台なのである。
  従来説は現存している『竹取物語』が「崩し字のひらがな」だったが、、良く読むと本来は漢文で無ければ表現出来ない「宣命体」ま部分が多くあり「元は漢文で書かれていたことが判明」している。

 故に、平安時代に嵯峨天皇の元で高雄の高山寺(当時は高雄山寺)で政務を執っていた弘法大師・空海説説が有力なのである。

 さらに、京都府の京田辺市が『竹取物語』の舞台であるという証拠の一つとしては、5人の貴公子が「壬申の乱」で登場しているが、『古事記』に記す「かぐや姫」の父に「大筒木垂根王」がいて京田辺市普賢寺に古墳があり、古文書も代々伝えられた物もあったからである。
 故に、『竹取物語』の舞台が「京田辺」だと言うことが判明した。
いままで大手出版社が記している奈良県の広陵町説は間違っていることが判明したのである。

       二 かぐや姫と「さかきのみやつこ」と「筒木」(綴喜)

 かぐや姫という名前が命名された理由は、月の都で罪を犯したかぐや姫が地上界に降ろされ光り輝く竹から誕生した。これは、イエスキリストの「復活」であると言うことが判明したのである。
 この本来「さかきのみやつこ」とあるのに「さるきのみやつこ」という意味の判らない名前の出典を最初に指摘したのは、契沖の『河社』(契沖全集第十四巻 岩波書店 74年)である。
  かくや姫の名は、『古事記』垂仁天皇段云、又娶大筒木垂根王之女迦具夜比賣、生御子袁邪弁王であった。これを承けた田中大秀『竹取翁物語解』(竹取物語古註釈大成 日本図書センター 昭和54)は、更に、次のように記している。
  この指摘は、野口元大氏校注の日本古典集成本『竹取物語』(新潮社 昭和54年)でも、継承されている。この系図を眺めていると、「かぐや姫」という一名の問題ではないように思われてくる。つまり、かぐや姫の父の大筒木垂根王の娘なら、竹の筒から生れるという想像と結びつく、また、その先祖は竹野媛なのである。(中略)  なお、ここの大筒木垂根王以下三人の名は、『日本書紀』の方には見られなので、作者は『古事記』によって迦具夜比売の名を求めたのである。
 この解釈は、雨海博洋氏訳注の旺文社文庫本『竹取物語』(80年)も述べている。すなわち、かぐや姫のなは、「さかきのみやつこ」であり、「さるき」では意味を成さないので「さぬき」に無理矢理変えて「讃岐の造」の名前とし、奈良県の広陵町説とこじつけたのである。
 本来は、竹取の翁の家は、「やまもとちかく」であり、京田辺市の山本は『続日本紀』に記している古山陽道の平城京から最初の『山本駅』が舞台なのである。
 しかし、当初大手出版社が述べていた広瀬郡散吉郷は、間違っていたということになるのである。
 さらに述べると、迦具夜比売の父である大筒木垂根王の居住地は、「継体天皇の筒城宮」のあった場所の綴喜郡の可能性の方がより高いのである。
 「大筒木」の所在地については、『古事記』中巻・開化天皇条に「又其の母の弟袁祁都比売命に娶ひて生める子、山代の大筒木真若王」(新編日本古典文学全集本、原漢文)とあり、山城国の中心で合った筒木である。ここには、奈良時代より遙かに古い青銅鏡が、明治時代に十塚古墳から出土しているし、石船神社は「にぎはやひのみこと」が降臨した場所でもあり『先代旧事本紀』にしるす「物部氏」が渡来してきたという伝承のある地域でもある。
 そのほか、『古事記』仁徳記の中で「石之日売」が嫉妬して筒木の唐人「奴理能美」の家に滞在した時、口日売が歌った有名な「山代の 筒木の宮に 物申す 吾が兄の君は 涙ぐましも」(古事記下巻)がある。この部分は、国文学を習った人達が古文を勉強する時に必ず取り上げられ「奴理能美」の邸宅は皇后の滞在に相応しい立派なもので、仁徳天皇も後日、石之日売を訪ねて行幸したところである。
 これらから「筒木」すなわち、迦具夜比売の父である大筒木垂根王の居住地である「筒木」は、山城国の「綴喜郡」にあったことが明らかなのである。
 『竹取物語』の中では、竹取の翁の家は、物語の帝と考えられる嵯峨天皇が「かぐや姫」に会いに行こうと立場上言えないので「御狩の行幸の途次に立ち寄った」のである。
 平安時代の狩り場は、交野であり京田辺へは低い山や丘を越えれば直ぐに京田辺であり、『竹取物語』を書いた作者の弘法大師・空海は『古事記』に記す大筒木垂根王の居住地である「筒木」を良く知っていたのである。

     三 舞台は、京田辺の筒木

  それでは、弘法大師・空海と筒木との関係を述べて見ることにする。それは、京田辺市天王に古くからある延喜式内・朱智神社の神宮寺を空海が日本で初めて「神宮寺を建てた」場所で「本地物を刻んだ」という古文書が見つかったのである。
  さらに、この朱智神社のご神体は牛頭天皇であり、またの名は「すさのおのみこと」なのである。その「すさのおのみこと」は、世界4代文明のチグリス・ユーフラテス川で文明を築いたシュメール人のいた場所である「スサという地域にいた王様の命」だと言うことが判明したのである。
  『今昔物語集』巻三十一に記す竹取説話には、「居所ニ宮殿楼閣ヲ造リテ、ソレニ住ミ」「家ノ有様微妙ナルコト、王ノ宮ニ異ナラズ」と記している。これから偉大な存在の場所という事が明らかである。
 つまり、日本初の『竹取物語』に相応しい場所であり、竹取の翁がいて豪華な邸宅があっても決して不思議でないことが判明するのである。
 この様に、筒木は、ただ「筒木」という字体が「筒」の「木」ということから竹取に相応しいだけではなく、古代に大変栄えた地域であり豪邸が存在していても可笑しくないのである。
 まさに竹取翁の邸宅がシュメール文明に関係した世界四大文明の所在地と「筒木」は重なってくるのである。
 帝は、竹取の翁邸にかぐや姫を実見しに行く口実として、御狩の行幸を提案する時、「みやつこまろが家は山もと近かなり」と発言する。
「山もと」については、『続日本紀』和銅四年条に「丁未。始置都亭駅。山背国相楽郡岡田駅。綴喜郡山本駅」とあって、当時既に「山本」という地名が存在したことが知られる。そうした地名が存することは、そこが京田辺市にある甘南備山のご神体山、大住隼人の「月読神社」の山麓に位置する土地であることを意味しており、「筒木」は「山もと近かなり」という条件を満たす地域であることが知られるのである。
 また、京都府城陽市にお住まいで奈良女子大学におられた頃に本田義憲氏が『叙説』(昭和54年)で「かぐや姫の家」の中で少し述べておられる。それらによると、かぐや姫の場所として「月」と関わりのある、「月神」を祀る式内社が山城国に三社あり、そのうちの「月読神社」「樺井月神社」の二社が綴喜郡に祀られている。そして、南山城地域で「月神信仰」が盛んであったことを述べておられた。当時、竹取物語研究をされていた京田辺市の小泉氏は、本田義憲先生に内容を請おうと電話したところ「若い頃に書いた物なので本当かどうか不明だが山本という地域もあり月読神社という「月」に関した神社があるので竹取物語に関係しているのでは?」という事のみを教えて頂いたのである。先生は、それ以外のことについては「判らない」という事でした。
 この様に、かぐや姫と竹取の翁に関係した場所として色々な先生方が「綴喜」という場所に注目されていたのは確かであるが「きっちりとした説を述べるまでには至っていなかったのである。
 これに対して、大手出版社の殆どは、舞台を奈良であるとされていただけにどの先生も「山城では」という程度で終始していたのである。それは京都と奈良の通過地点で歴史は何もないと言われ続けていたからで否定され続けていたのである。
 しかし、それを地元の古文書や伝承されている大変古い形を残している民俗行事を通して歴史地理学、考古学、郷土史から研究された小泉氏が、自分の住む「山本村」の古い地名から「翁の家が山本近くと合致」して『古代駅制の山本駅が中国の駅亭制」と一致したことを解明されたのである。そして、『続日本紀』に平城京から最初の山本駅と記す場所が禁手地味や巻きす記とjR見柚木駅の地下に埋もれているという事を発見し京田辺市郷土史界の『筒城』に発表された。
 その語、この駅前地域が、区画事業で駅前開発が行われることになり、京田辺市教育委員糧と京都府埋蔵文化財センターが発掘したところ「井戸の中から和同開珎、他から円面硯・須恵器・溝から祓い串・古代条里制に沿った掘っ立て柱が多数・作りかけの勾玉」等がゾクゾクと見つかり半官半民の駅長がいた古代「山本駅の跡」と判明したのである。

 
その間、周囲からは、でっち上げだ! そんな所に歴史はない! 山本駅は都にあった! 残存している古文書は「椿井氏が書いた物で疑文書!…」なので「『田辺町誌』は椿井氏が『古事記』に記されているのを書き写しただけ!!で間違っている!! 故に書き直す必要がある!!等、長い間ばか者扱いされて来たのである。
  竹取の翁の居住地は「山本駅」の発見により、翁と姫の『古事記』に記されている命名の経緯から判断して、「綴喜」がモデル地であった可能性は、もう否定出来なくなり認められたのである。
 それは、京田辺市郷土史会が開催した講演会で文献学の権威である門脇禎二名誉教授が「垂仁天皇の后に「かぐや姫の命」」がいて京田辺市の元「綴喜郡」で継体天皇の「筒城の宮」があった場所であり、これらの人物は「実在していた」と明解に述べられたのであった。
 これ以来、否定説を盛んに述べられていた方々も自ら進んで「自分が解明し発見したかのように」述べ立てられたのである。
  この講演の時に門脇禎二名誉教授は、『古事記』に記されている開化天皇以下の登場人物の系図を示しながら「山代大筒木真若王」が「大筒木垂根王」と同系列にいるので「山代」は「山城」よりも古い書き方で継体天皇の「筒木の宮」の事でありこの京田辺市の事であると明解に述べられたのである。これにより二〇年の長きにわたって京田辺市郷土史会が述べてきた『竹取物語』の舞台が京田辺であることが全面的に認められるに事になったのである。

       三 作者は、弘法大師・空海
 
  『竹取物語』の作者が、翁と姫の名前から『古事記』を引用して付けられ舞台とされるのは問題であるという主張を述べられたのが花園大学の曽根誠一教授であった。
  
つまり、平安期において、正式の歴史書は『日本書紀』であり、「『古事記』が参看されることはあまりなかった」ようであると京田辺市で開かれたシンポジウムで発表された。(『古事記』の注釈書である『古事記裏書』は、十四世紀の成立)。そして、その語の京田辺市の『筒城』の投稿でいかを寄せられたりで紹介する。
  故に、物語の作者層は、男性知識人であり、『竹取物語』の作者も、五人の求婚者に与えた難題や女仙伝の記述を踏まえた叙述から判断して、大学寮で学んだ人であることは疑いないとされ。当時、史書としての『古事記』の位置付けが低かったことは、間違いないが、接触の場が全くなかったともいえまい。その辺りの状況が掴みにくいのだが、『古事記』が注目される契機となる出来事の一つに、「読日本紀」、すなわち『日本書紀』の講筵が考えられよう。
  これは、「先朝之故事」を学ぶために、公卿殿上人を対象として、嵯峨天皇の弘仁三(812)年よりおおよそ三十年ごとに、数年をかけて実施された。実施開始年は、承和十(843)年、元慶二(878)年、延喜四(904)年、承平六(936)年、康保二(965)年であり、『竹取物語』の推定成立時期である貞観年間(859)から延喜九(909)年を重ねると、元慶二(878)年、延喜四(904)年が重なってくる。
 時期的には、元慶二(878)年の方が妥当性が高いようにも思われるが、その頃大学寮に学んだ人物を調べると、紀長谷雄がいる。これまでも、『竹取物語』の作者に擬せられてきたが、貞観十八(876)年文章生、元慶五年文章得業生になっている。
 こうした長谷雄の経歴と、『日本書紀』の講筵を準備し、担当したのが、大学寮の構成員であることを勘案する時、準備に従事する過程で、補助史料として『古事記』を手にした可能性は、十分考えられてよいように思われるのであるが、如何であろうか。  (曽根誠一 そね・せいいち/教授)

  これらの主張に対して、竹取翁博物館の本館を私費で建てられた小泉館長は、退職金及び今までにため込んだ金をつぎ込み、館長が死んだらこの「京田辺説」は、消えて日本初とされる竹取物語の舞台が「闇に葬り去られる」として数名の協力を得て一年間で建物と展示物それに『竹取物語考』『京田辺の史跡探訪』『マスコミ一代記』という三冊の五本をを完成させられたのである。
 その意気込みは、完成後の研究会に引き継がれ見事に花を開かせられたのである。
  小泉館長は、歴史学者の間では 『日本書紀』は誇張があり間違いが多いと指摘されていて、むしろ『古事記』の方が正しいといわれていると主張されたのである。
  そして、嵯峨天皇に慕われた弘法大師・空海の手で漢文で書かれたと発表されたのである。さして現存している『竹取物語』はもとの漢文を女性にも読めるように書き直した物であるという事を述べられた。一般NHKが言っている『源氏物語』の中に記されているエア早稲の牧で絵は巨瀬の近江、作は紀貫行はもとの漢文を平安中期に書き直された物で「崩し字」で書かれた物が現存しているのであるとしている。 
 これらは、館長の説として竹取翁博物館に来られた方達に「作者は空海だ」と主張し、物語に出てくる不老不死の薬から「秦の始皇帝」が徐福に命じて「不老不死の薬」を探しに奄美諸島の徳之島へ来ていることを現地調査されて述べられてもいる。
 
          四 かぐや姫の誕生は、イエスキリストの「復活」

一般に徐福が来た場所は、九州の佐賀県、本州の新宮・伊根、それに富士市などが主張されている。
  しかし、館長は竹取物語の不老不死の薬を探しに来た場所が、『竹取物語』の子安貝から南海の海で多く採取され「中国へ輸出していた」ことから、中国人がかなり古くから「東夷」は蓬莱山など三山のある奄美諸島の徳之島であることを現地の徳之島へ調査に行き突き止められたのである。
  さらに、月でかぐや姫が罪を犯したので地上界に降ろされた、そして罪をつぐなう期間が終わったので8月15日に月から迎えが来て「月へ帰って行った」と述べられたのである。
 これらのことから、かぐや姫の誕生は、イエスキリストの「復活」という事が判明したので、小泉館長は急遽イスラエルのエルサレムへを訪問された。そして、イエスが布教したイスラエルのガリラヤ湖それに死海文書が近年見つかった死海それに聖地エルサレムなどを見てこられた。また、イエスが生まれたベツレヘムの「聖誕教会」地下2階の光の輝くイエスの誕生場所である洞窟にも行かれたのである。
  そして、イエスキリストは、「人間は全て罪を犯す、その罪の全てをイエスが背負って自ら十字架に貼り付けになって亡くなって行った」ということが本当だったことを確認されたのである。
  故に、イエスが自ら十字架に貼り付けになって「3日後に復活した」という事を、博物館に訪問された人達に述べている。そして、それが変え具や姫の誕生であり、作者空海は、平安時代では表だっていえなかつたので「竹取物語」の中に封じ込めた事を述べている。
 このことが、かぐや姫の月での罪であり「かぐや姫の誕生」が「イエスキリスト」の復活であると言えるのである。これらは、博物館を建て時に常設展の冊子としてつく制した『竹取物語現代考』の中に入れ込まれているし、作者空海説についても既に述べている。そして、これらをさらに裏付ける為に1年間に渡る勉強会の成果として空海が書いた『三教指帰』を読むことによって「あるいは…」を数回繰り返す手法が強調表現を表し、音楽的効果があること、それに『竹取物語』に出てくる世界・皇帝など色々な熟語や難題の品などか沢山見いだされることから空海説が決定したという事を述べている。
   一連のこれら作者像から、弘法大師空海の出自を調べられていた小泉館長は、空海の母親の阿刀氏がシルクロード沿いのカザフスタンにいた原始キリスト教の「弓月君」であることが判明した。
  さらに、この弓月君は、イスラエルのあたりから来ていた行商人の人達であり秦の始皇帝の父親も原始キリスト教の信者でシルクロード沿いのカザフスタンあたりにいた行商人から生まれていたことも判明したのである。

     五 不老不死から卑弥呼の邪馬台国が判明

 秦の始皇帝は、二メーターの大男で青い目をしていた事が判明している。また、秦の始皇帝の命令を受けて、蓬莱山を目指して徐福が最初に行ったときに「大魚がいて上陸出来ず射手が必要だと述べ不老不死の薬を持ってくることが出来なかった」と言い訳を述べたにもかかわらず徐福だけが助けられたのは、徐福が秦の始皇帝と同じ出自だったから殺されなかったと思われるのである。
 何故かというと、秦の始皇帝は、いずれ自分も死ぬので死んでしまうと一族みんな殺されてしまう。故に今の内に自分たちの子孫を繁栄させるために中国で理想郷と昔から言われていた東の恵比寿である「東夷」へ三〇〇〇人の「童男童女」と一〇〇人の「工人」それに「五穀」を以て『魏志倭人伝』に記す倭国へ送り込んだと言えよう。
 そうでなければ、不老不死の薬を取りに行くのに三〇〇〇人の優秀な童男童女は必要ないからである。
  そして、その四〇〇年後の紀元二三〇年頃に原住民と混血を繰り返して七万戸の卑弥呼の邪馬台国が奄美諸島の徳之島を中心として誕生したのでは無いかという事まで解明されたのである。
 勿徐、徐福の人達は、さらに南西諸島を北上して九州へ行き、さらに子孫が幾内や関東方面まで移動して行ったと考えられるのである。      おわり
 

筒木の天神社は、歌垣(求婚)の『竹取物語』に通じる「カガヤク」場所

筒木の天神社は、歌垣(求婚)の『竹取物語』に通じる「カガヤク」場所であるという事が京都学会の重鎮 吉田金彦名誉教授により明らかになったのである。『類聚名義抄』から解明
   YouTube
動画 http://youtu.be/qH-lA0qW0tY 
参照
 詳細を述べると筒木の京田辺市三山木は、竹取物語の舞台とされたところで、まさに、この京田辺市三山木地域は、世界遺産にふさわしい場所であると言う事が吉田金彦名誉教授の発表から見えてきたのである。
 そして、三山木高木の天神山に元あった天神社が、男女の歌垣をした場所で「求婚」を現していると発表されました。
 日本の語源学の権威であり地名学や『万葉集』にも造形の深い吉田金彦名誉教授が、三山木高木の天神社はこの地域が20数年前から地元の京田辺市郷土史会で古代史研究が続けられていて『古事記』に登場する「かぐや姫」が筒木に住んでいて「竹取物語の舞台」とされた所から見いだされてきたのである。
 

 これらに関する貴重な発表が、京都大学文学部開催の国文「第110 訓点語学会」で画期的な発表!!がなされたのである。詳細は、YouTubeそれにホームページで発信されている。
    京都学派の重鎮 吉田金彦先生、『竹取物語』の場所は京田辺市山本、作者空海に合致!!

         京大国文「第110 訓点語学会」で画期的な発表!!
     訓点語学会HP  http://www.kuntengo.com/happyo.html
    場所・日程2014.5.2513時半 於京大文学部 3講義室(吉田キャンパス内)
 
  京大国文「第110 訓点語学会」での吉田金彦先生発表からレジュメから。
    その研究発表内容によると題名は
     「名義抄「カガヤク(『求』の下に『糸』)」和訓のその後を追う
           ―原作竹取物語と天神山について―
  である。レジュメでは、竹取翁博物館の館長の小泉芳孝氏が、『竹取物語』の場所「山本」は地理的に有利であり適合地でもあることから真実性があると述べられている。
  『竹取物語』の作者・空海は東寺の
『類聚名義抄』歌垣をした場所として「求婚」というカガヤク」の字があり、竹取物語に通じる語源「光りカガヤク」と合致!!すると述べられた。
  
そして、京田辺市三山木高木の天神山と天神社が歌垣をした場所で「求婚」を現していると言うこと等の発表をされた。

詳細については、下記を御覧下さい。 
  110回訓点学会」で京都の重鎮 吉田先生が画期的な発表をされた。
  京大国文「訓点学会」B 『竹取物語』場所は筒木の山本と発表!
   【YouTube】京大国文「第110回訓点学会」
   @ http://youtu.be/98oAJl-5wFU 館長が名義抄発表を取材! 
   A http://youtu.be/IDqPkvEmw4M 『竹取物語』山本、作者空海
   B http://youtu.be/0s19NcmHOTs 『竹取物語』筒木の山本と発表!
   C http://youtu.be/8vu4RPjrk2Y 東寺の名義抄の発表直後に取材!
   D http://youtu.be/gy6QEh495Eo 総集編(名義抄・舞台・空海)
 この様に京大国文「第110回訓点学会」で京都の重鎮 吉田先生が画期的な発表をされたのである。
  さらに、吉田先生は、『竹取物語』の舞台 山本が地理的に適合地で有利、真実性があるとのべられ。
 「迦具夜比売命(かぐや姫)」の「竹取物語の舞台」は京田辺市であるという小泉氏の説に賛同しますと述べられた。
 また、『竹取物語』の作者空海は、東寺にあった『類聚名義抄』(日本最古の辞典)に「カガヤク」の字あり、作者空海作は漢文で書いたのでは!?と、述べられた。
「国際かぐや姫学会」と「竹取翁博物館」が取材 http://taketori.koiyk.com/
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.




 『竹取物語』発祥の地は "京田辺"        平成13年年9月

               小泉芳孝
                          
 京田辺市郷土史会 文化部会では、平成12年度から『竹取物語』発祥の地は "京田辺"ではないのかということから今回この様な小冊子を作成することにしました。
   今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取り
   つつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむ
   いひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
   あやしがりて寄りて見るに筒の中光りたり。それを見れば、
   三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
と、いう原文で始まる『竹取物語』は、この基になった竹取翁説話より、はるか以前からわが国に流布し地方ごとにかなりいちじるしい話し方の差を生じていたとみられている。
 『竹取物語』は、紫式部が書いた『源氏物語』絵巻に「物語の出でき始めの祖(おや)」と称揚された、初期物語の代表的秀作です。およそ千二百年前の平安時代初期にできた日本最古の物語りで、伝承地とされる場所は全国に数多くある。
 『竹取物語』と良く似た物は、チベット地方の説話『斑竹姑娘(はんちくこしょう)』に五人の若者の求婚難題譚があり求婚者たちの失敗が竹取物語と類似している。また中国の『後漢書』には、竹の中から人が生まれるという内容が記されている。日本では『今昔物語集』の竹取の翁説話のように求婚者三人から竹取物語の五人に改作されたとも考えられている。また羽衣伝説は、『近江国風土記』「伊香小江」『丹波国風土記』「奈具社」など日本全国各地に伝承されている。『万葉集』巻十六の三七九一に「由縁ある雑歌」があり竹取の翁が出てくるが、直接『竹取物語』に影響を与えたものではないと言える。
 『竹取物語』は、致富長者説話、求婚難題説話、昇天説話、羽衣説話、地名起源説話、仏生説話が取り込まれていることに特色が有り日本最初の小説と言われていることにより、この京田辺の歴史と重なることが随所にみられ興味を持って京田辺市民みんなで腰を入れて調べて行くことを願うものである。
                                                                    竹取物語』のあらすじ


 我が国最古の物語文学であり小説と言われている『竹取物語』。いまはむかし竹取の翁と呼ばれるお爺さんが、山に竹を切りに行き光り輝く竹をみつけた。近寄って筒の中を覗くと三寸ばかりの美しい娘がいたので、お爺さんは、その娘を家に連れて帰り育てることにした。やがて三ヶ月ほどで娘は成人する程に成長、娘は「なよ竹のかぐや姫」と名付けられた。かぐや姫の美しさは、周囲に広まり男達が毎日のように覗きに来た。噂を聞きつけた五人の貴公子も求婚に訪れるが、かぐや姫は、この世に存在しない「佛の御石の鉢」、「蓬莱の玉の枝」、「火鼠の皮衣」、「龍の頸の玉」、「燕の子安貝」といった無理難題を言って求婚を断る。この噂は帝の耳にも届き、帝も求婚にやって来るが断ってしまった。それから三年が過ぎた頃、かぐや姫は月を観ながら悲しい表情を浮かべるようになる。心配した翁が聞くと、かぐや姫は、「私は月の都の人間です。次の十五日に月から迎えがきます。」と答える。翁は驚いて帝に相談し、帝は月の使者たちから、かぐや姫を守ろうと二千人の兵士を揃える。八月十五日の夜十二時、空が真昼のように明るくなり雲に乗った天人たちが地上に降りて来る。帝たちの応戦は空しく、天人たちの「飛車」に乗って、かぐや姫は連れ去られ、「天の羽衣」を纏うと月へ帰っていった。
 このかぐや姫の伝説は、『今昔物語集』にも「竹取翁、見付けし女の児を養える語」として語られ、また『海道記』にも「竹取説話」として、かぐや姫の伝説が紹介されている。これらは竹の筒では無く、鶯の卵から生まれている。紫式部の『源氏物語』にも、『竹取物語』を「物語の出でき始めの祖」としていて、かなり昔から広まっていた伝説と考えられている。かぐや姫という名前は、光を意味する「かがよふ」からきているのではないかと言われている。
 後日談で、かぐや姫が月に帰る際、翁や帝に残していった「薬の壺」のエピソードが語られている。帝は貰った不死の薬を、「かぐや姫に会えないのなら、不死の薬も意味がない」として、天に最も近い山で焼いてしまうよう命じた。この山は後に「ふしの山」、富士山と名付けられる。




京田辺における
『竹取物語』研究 (『筒城46輯』にその後の研究を追加) 

   
『竹取物語』発祥の地は "京田辺" 
                                    京田辺市郷土史会    小泉芳孝
      
目 次
1.
はじめに
2、研究の最初、竹取の翁は「山本駅」の駅長か太夫
3. 竹取の翁の名は「きかきのみやつこ」
4、『竹取物語』の作者は誰か
5、『竹取物語』の 「かぐや姫」と『古事記』の「迦具夜比売命」
6、「かぐや姫」は「光り輝く」「火の神」
7、『竹取物語』 の五人の求婚者は実在人物
8、「大住隼人」の天孫降臨神話
9. 「不死の山」は「甘南備山」
10. おわりに

1.はじめに

 『竹取物語』は、平安時代初期にできた日本最古の物語りで、作者不詳。物語は、 ある日竹取の翁が竹の中にいた光り輝く一寸余りの少女を授かり「かぐや姫」と名づけて育て成人する。そして五人の貴公子から求婚を受けるが無理難題を出して次々にしりぞけ、時の帝の求めにも応じず八月十五日の夜に月から迎えが来て昇天するという求婚・昇天説話である。
 物語の最初は、
   いまはむかし、たけとりのおきなといふものありけり。
   野山にまじりて、たけをとりつつ、よろづのことにつかひけり。
   名をば、さかきのみやつことなむいひける。
とある。
 私は、この竹取の翁がいたのは、京田辺市ではないかと考え平成三年度発行の『筒城』第三十六輯に「山城国綴喜郡山本駅と古代駅制について」の中で少し書き、その後も研究を重ねるうち、『古事記』垂仁記に「大筒木垂根王之女(おおつつきたりねのみこのむすめ)、迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)」とあり、「大筒木垂根王」とその娘「迦具夜比売命」が記されていて「かぐや姫」は実在の人物であったことがわかり、 田辺が『竹取物語』発祥の地であり「かぐや姫」伝説地という結論に達した。
 京田辺市普賢寺の「大筒木垂根王」か山本駅の駅長それに延喜式内佐牙神社の太夫が『竹取物語』に登場する翁であり、この山本駅一帯が”竹取物語の里”と考えている。

2、研究の最初、竹取の翁は「山本駅」の駅長か太夫

 私がこの『竹取物語』を研究するきっかけとなったのは、昭和六十年頃に奈良女子大学『叙説』に、本田義憲氏が書いた「かぐや姫の家」と言うのを読んでからであった。それによると、「山もと」の近くに『竹取物語』の主人公、かぐや姫の家が設定され、このあたりが神仙の地であり、綴喜郡の「綴喜」は「月」に通じると述べられていた。
物語の原文では、
 みかどおほせたまはく「みやつこまろがいへは、山もとちかくなり。 みかりのみゆきししたまはむやうにて、みてむや。」とのたまはす。・・・
と記され。現代語に訳すと
 帝が迎せ下さるには「造麻呂の家は、山もとの近くにある。
 御狩の行幸に行くような振りをして見てしまおうか。」とおっしゃる。
となる。
 日本全国に沢山存在している 「山もと」 と言うのは、「山の麓(ふもと)」 という意味であり、『竹取物語』の出来た頃の「山もと」と言う地名は、前記した和銅四年に古代駅制の「山本駅」と言う駅家が平城京の頃からあった地名「山本」というのが有力であると考えた。
 その後、私は正保三年刊本を底本とした『竹取物語』山岸徳平・田口庸一著 昭和三十一年・法文社発行などの本を参考にしながら、物語の中に出てくる名前や地名などを考えて、『竹取物語』が作られた場所と、登場する人物を推定してみた。  まず上記の翁の本名である「みやつこ」とは朝廷に仕える人をさし、「まろ」とは男子の名前をあらわしていて、半官半民の両方を受け持った翁であり、古代駅制における駅長のような人でなかったかと思われる。駅長とは、駅制における「駅家」の長として駅務を主宰し、その地方の豪族が任命されていて都の情報をはじめ海外などの色々な情報を知ることができる人物であった。

 柳田国男の『竹取翁』によると「老翁になるまで、竹を伐りまたは柴を苅っていなければならぬ人、すなわちいたって貧しい者…」と書かれているが、私は、ここに登場する竹取の翁の名前は、「 名をば、さかきのみやつこ(造)となむいひける」 とあるところから 「さかき」(榊)つまり「神に仕え」「朝廷に仕える人物」と考えている。ゆえに半官半民の両方を受け持った翁であり「竹の呪力」をも兼ね備えた翁といえよう。
 昔話の民話に登場する翁は「貧民致富」説話を伴っているといえるが、『竹取物語』に登場する翁は「朝廷に仕える人物」といえよう。また「竹取翁」説話は、農耕定住が生産活動の基盤であった時代に、竹細工に関してもすぐれた技能を持っている人達が住んでいたのであり、「竹の呪力」はそれを細工する人々に対する畏敬の念を抱かせたと考えている。

 そこで少し「山本駅」について書いてみたい。
 平城京に都が置かれた翌年の和銅四年(711)正月、『続日本紀』巻五には、
    四年春正月丁未 始置都亭驛 山背國相楽郡岡田 綴喜郡山本驛 
    河内國交野郡樟葉(以下略)
と記され、平城京に通じる主要官道の都亭驛として綴喜郡山本驛を新設されたことを明言している。
 平城京の七道のうち南北に通じる古山陰(小路)・山陽(大路)併用道に設けられた山本駅は、平城京からの最初の駅となり、さらに西方は河内へ通じていた。さらに東方は木津川を渡って井手町から北へ通ずる東山道(中路)と、同じ井手町から北へ通する北陸道(小路)とも関連した水陸相兼ねた重要な都亭駅であった。都亭駅は、都と地方との交通を円滑にするためと、中央政府と地方との連絡を緊密にして中央集権統一国家樹立のための軍事を目的とした制度である。この駅制は官用交通のためのもので、築地で囲まれた駅には、駅馬・舟・駅長・駅子などを備え、駅馬・宿舎・食事などを供す宿舎のほか、駅馬をつなぐ厩舎・人馬の水飲場・駅子の控室や休養室・馬具や駅稲を入れておく倉庫があった。そして築地の入り口には「駅門」があり、建物は瓦葺きで塗り壁の寺院なみであった。駅務は所属する駅子が奉仕し、駅長がこれを統轄していた。
 この「山本駅」は、公人が宿泊したり緊急の公文書を送る急使がいたので都の動きを察知する事が出来、都を防衛する重要な役目を担っていた。ここには「駅子」が住み「駅馬」を育てていて、交替で駅馬をひいて駅に勤務していた。また、駅長は、駅制における「駅家」の長として駅務を主宰し、その地方の豪族が任命された。
 以上が山本駅の概要である。

 このように京田辺市山本区周辺には、竹取物語にちなむ地名として前記の「山本」 の他「山崎」 「筒城」 「筒城宮」 「甘南備山」「月読神社」 が存在し、神仙思想が溢れていて天女伝説を兼ね備えた地域であった。一方、多々羅には、フイゴによる和鉄製鉄炉・製鉄所の鍛治部や、また西方にある交野市「天の川」付近の仙女伝承地にも近く、山本周辺はまさに「神仙の地」でもあった。さらに平安時代には、京田辺市山本区にある寿宝寺の十一面千手千眼観音立像(重要文化財)や五大明王像(平安時代中期)が造られている事などから、奈良時代から平安時代にかけての長い期間に渡って栄えていた地域でもあった。
 これは最近の三山木地区特定土地区画整理事業に伴う京都府埋蔵文化財調査研究センターの三山木遺跡第二次発掘調査で、山崎付近の地層から弥生時代前期の土器片や石包丁・石鏃・石鋸・管玉の未製品や未完成の原石が出土し、丘陵上に玉造り関連遺構が存在した可能性があると報告されている。
 また近鉄三山木駅へかけての丘陵地には、山本駅と想定される地域で、奈良時代の掘立柱建物跡(三間×三間の総柱の建物で、古代の条里制に沿って南東方向に延びる)や奈良時代後半の瓦二十点それに井戸の遺構が発見されている。さらに平安時代の掘立柱建物跡(一間×二間の東西方向建物で先の建物と重複して出土)や・鎌倉時代の遺物も発掘され、また、二又付近の地層からは、飛鳥時代や平安時代の井戸、それに平安時代の掘立柱建物跡の掘立柱も出土し長い時代に渡って栄えていたことが考古学の分野からも実証されている。
 この発掘場所は、『山城国綴喜郡筒城郷朱智庄佐賀庄両惣図』と『筒城郷佐賀荘全図』に記されている「大筒城佐賀冠者殿旧館地」にあたる場所である。「大筒城」は京都府綴喜郡の「綴喜」で、「冠者殿」は元服して冠をつけた男子で宮仕えした人であり、もしここに竹取の翁が住んでいた所と推定すれば、「大筒城垂根王」は、「竹取の翁」と思われる。


3. 竹取の翁の名は「さかきのみやつこ」

 『竹取物語』の最初の出だしは、
   いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり。野山にまじりて、たけをとりつつ、
   よろづのことにつかひけり。名をば、さかきのみやつことなむいひける。
   そのたけのなかに、もとひかるたけなむ一すぢありける。あやしがりて、よりてみるに、
とあり、現代語に訳すと。
   今は昔のことになるが、竹取の翁というものがいたものだ。野や山に分け入って、竹を取っては、
   色々な事に使ったものだ。名前をば、さかきの造(みやつこ)となむいったものだ。
   その竹の中に根元の光る竹が、一本あったものだ。不思議に思って、近寄ってみると、
となる。
 柳田国男は、『定本柳田国男集』第六巻『昔話と文芸』所収の「竹取翁」と「竹伐翁」で、『竹取物語』は日本の民間伝承説話をもとにして生まれたもので、文献上の竹取説話に炉辺で語りつがれてきた口詞文芸を重ねて民俗学的な照明をあてたとしている。
 柳田の論究は、竹取り翁の生活について『海道記』の中で、「翁が家の竹林云々」と改めて富裕の翁にしたてているが、本来は野山にまじって居たのであって、布や穀類と換えて貰わねばならぬ者で貧困のどん底にいた者と見ている。その貧翁が一朝にして宝を見つけ稀有の長者になった点に、説話の根本の趣向があったとしている。また、かぐや姫は空へ帰る天界の存在で、鴬姫系の鳥類に身をかえる話型を指摘したうえで、竹取物語が、羽衣説話の何らかの段階を足場にしていると論述していて、それは白鳥処女型の裏付けとなっている、と記している。

 竹取の翁は、竹を取り籠をはじめ竹細工などをしていて、本名は「さかきのみやつこまろ」と言われていた。この「さかき」(榊)つまり「神に仕え」「朝廷に仕える人物」といえば、山本駅の駅長か、当時の山本郷の長老である太夫ではないかと考えている。また「さか」は、延喜式内佐牙神社や延喜式内酒屋神社に関係した酒造りの「さか」 (酒)に関係があって、この様に名前をつけたのかもしれない。
 しかし最近出版されている本は、「さかき」をべつに「さるき」「さぬき(讃岐)」として大和国広瀬郡散吉郷(現在の奈良県北葛城郡広陵町)に住んだ讃岐氏の一族かとしている。この説を最初に発表したのは、昭和二十九年に大阪府立大学の塚原鉄雄講師で、それ以後、今日まで岩波・新潮・講談・各社の「竹取物語注釈書」は、この塚原説を引用している。
 私は、物語全体から考えた場合、最初の呼び名を「さかきのみやつこ」の方が正統と考えている。
 
それは、若林淳之氏が富士市教育委員会編の『富士市の竹取物語調査研究報告書』(1987)の「竹取物語の世界 二つの仮説」で
   「さぬき」 群書類従本
   「さるき」 古本、前田本、戸本、正保本
   「さかき 武膝本、田中本、島原本、蓬左本、大覚寺本、武田本、久曽神本
   「さぬぎ」 田中大秀『竹取翁物語解』
と諸説にわかれ、「さぬき」というのは小数派である故、「さぬき」説に疑問であると述べているからです。

4、『竹取物語』の作者は誰か

 作者は不詳であるが「竹取物語」の文体・語彙・語法・構成・難題の品などから、和歌に秀で、仏典、漢籍に深く通じ、大陸文化に造詣の深い教養人で、古来の伝承をもとにして文学的にまとめ上げるこのとできる人物と考えられている。今までに紀貫之、紀長谷雄、源融、僧正遍昭、源隆国、鳥羽僧正、その他諸説あるが、文体などから男性と考えられる。
 『土佐日記』の作者である紀貫之(きのつらゆき)は、万葉歌人として有名で「月」に関する歌が数点あるところから有力視されているし、同じ紀氏で漢文の『紀家怪異説話集』を書き漢学者で大学頭になった文章博士の紀長谷雄(きのはせお)がいます。この長谷雄は、『貧女吟』で男女の愛を描き特に女性の運命に関心をもっていたようです。また、三十六歌仙の一人である源融(みなもとのとおる)、六歌仙の一人である僧正遍昭(そうじょうへんじょう)などの説もあります
この他『今昔物語集』の編者とされている源隆国(みなもとのたかくに)鳥羽僧正(とばそうじょう)などの説もあります。『今昔物語集』は、僧侶が民間説話をまとめたのを天竺(インド)震旦(中国)朝(日本)の三つに分け「今は昔」の書き出しで始まっている。本文の「今は・・・」と「名をば・・・」など 『竹取物語』とよく似た文章がある。
 私は、作者について前記の推定されている人物の中から、地元に残っている古文書類などを調査していますが、現在の所「紀貫之」の「」氏名の人物が一人存在していますが、それ以上のことは何もわかっていません。

5、『竹取物語』の 「かぐや姫」と『古事記』の「迦具夜比売命」

 『古事記』垂仁記に「大筒木垂根王之女、迦具夜比売命」とあり、「大筒木垂根王」とその娘「迦具夜比売命」が記されている。この「大筒木垂根王」の弟に「讃岐垂根王(さぬきたりねのみこ)」が記されている(「開化天皇と垂仁天皇の子孫と筒木」を参照)が、私は「讃岐垂根王」より「大筒木垂根王」の方が「迦具夜比売命」と親子関係にあり近い存在であると考える。また『日本書記』には迦具夜比売命は、十一代垂仁天皇の妃となり、その子の袁邪弁王(おざべのみこ)なる御子の名も歴史の中に記載されている。
 最近になって旧記を写したと記された『普賢寺之遺跡』の綴り(地元の方が保存)を郷土史家から入手することができた。
  それによると
     王居谷古墳(地名 御所内山々頂有)
      大筒木垂根王、墳也ト云使フ
     西方 山麓 王居谷ト云フ
と記されていた。
 
 この旧記の写しから『古事記』に出てくる「大筒木垂根王」』の古墳は、普賢寺御所内の山頂にある王居谷古墳だと言い伝えられていて、その場所は西方山麓の王居谷という場所であることがわかる。この場所は、現在では小字名の「御所ノ内」の西方に「王子谷」と言う地名があり、「王居谷」と「王子谷」は同様と考えられる。では、この「王子谷」の山麓に「王居谷古墳」があるのではと思い、現地を歩き地元の人達に聞いて見た。すると「御所ノ内」の西方に慶照寺があり、山頂へ急な坂を登ったところに「白山神社」があった。この白山神社は、平安時代末期の近衛基道邸の鎮守社で、もと御所山権現といっていたようである。よく神社や寺のあった場所がかつて古墳であったという例があり、この付近に「大筒木垂根王」の古墳があったのかもしれない。しかし遠い昔のことであるため現在その場所は今のところ確認がとれず調査を続けて行く必要がある。京田辺市教育委員会の鷹野一太郎氏は、「御所ノ内」の西方「王子谷」と言う地名の所に五から六世紀頃の古墳と見られる大きな石があることを述べている。いずれにしても『古事記』に出てくる「大筒木垂根王」の娘である「迦具夜比売命」は、この普賢寺御所ノ内の近くに住んでいたと私は考える。
  ところで「大筒木垂根王」は、その名前から京田辺市の朱智荘(普賢寺周辺)佐賀荘(三山木周辺)の「大筒木郷」の長だった思われ「竹取の翁」と推定できる。あるいは前記した山本駅の駅長と佐牙神社の太夫も竹取の翁と考えられる。『古事記』『日本書紀』に記されていることがすべて真実とは言えないが、何かの根拠があって記録されたものであり、明らかに「大筒木垂根王」と「迦具夜比売命」は、『古事記』に登場する実在の人物であり「大筒木郷」に住んでいたと考えられる。

  一方「大筒木」は、京田辺市三山木の継体天皇「筒城宮」にあたり「垂根」は「竹の根」の宮であると考えられ、筒木は、京都府綴喜郡の「綴喜」を、かつては「筒木」「筒城」と書かれていて孟宗竹の「筒」が用いられ、『竹取物語』の竹そのものであり、「つつき」の「つき」は「月」を連想させる。この様に山本村周辺の「大筒木郷」である朱智荘と佐賀荘は月と大変深い関係にある場所で、ここに迦具夜比売命(かぐや姫)がいたと考えられはしないだろうか。また綴喜の竹は笛を作る笛工の居住でも知られる一方、京田辺市天王では、現在「山城松明講」による奈良東大寺二月堂の「お水取り」に使う竹送りや、茶道家元の初釜茶筅を代々作っている家もあり、ますます信憑性を帯びてくると感じるのは私だけだろうか。


6、「かぐや姫」は「光り輝く」「火の神」

 ところで「かぐやひめ」の「かぐ」は、「火の神」(火之迦具土神)「かがよふ」で「光り輝く、火、燃える」の意味がある。この関係では、京田辺市天王の延喜式内朱智神社の祭神が「火の神」にちなむ迦爾米雷命を主神に須佐之男命・天照国照彦火明命を祀っている。迦爾米雷命は開化天皇の孫で、父は山代大筒城真若王である。この「山代」は現在の「山城」であり、「大筒城」は「筒木」それに綴喜郡の「綴喜」と同様である。
 また京田辺市多々羅には、この地域に住んでいた百済からの渡来人による「多々良公」(任那人)による鍛治と日本最初の養蚕の地、それに多々羅都谷には継体天皇の「筒城宮」伝承地がある。さらに三山木大南山、(地元では「難波はん」)と推定される所に『古事記』仁徳記の磐之媛による筒木の「奴理能美」(百済人)の家があったと地元の人達に伝わっている。また「多々羅」という場所は、六世紀頃の欽明朝の頃に大陸から渡来人がやってきてフイゴで風をおこして鉄を加工する文化が日本に伝えられた事で知られ、武器や農具などの鉄製品を作る人達が住んでいた所である。
 この地は『古事記』では、仁徳天皇が難波の堀江から山背川(現在の木津川)を上って「三度変化する奇しき虫(絹織物の蚕)を見に行こう」という口実で「奴理能美」の家へやってきて皇后である磐之媛に会いに来た場所である。この『古事記』仁徳記の部分は、『竹取物語』の後半で帝が御狩りをする口実で行幸し、かぐや姫の姿を見に行くという想定と同じであるのは、偶然の一致であろうか。

 一方、この物語の中で興味をそそるのは、
  つつのなかひかりたり。それをみれば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
  おきないふやう、「われ朝ごと夕ごとにみるたけのなかにおはするにてしりぬ。・・・」
      (中略)
  このちご、やしなふほどに、すくすくおほきになりまさる。三月ばかりになるほどに、
  よきほどなる人になりぬれば、かみあげなどさうして、かみあげさせ、もきす。
という部分である。
 現代語訳では、
  竹筒の中が光っている。それを見ると、身の丈三寸位の人が、とてもかわいらしい様子で座っている。
  翁がいうには、「わしが毎朝毎晩見る竹の中においでじゃに よってわかった。・・・」
       (中略)
  この稚児、養っていくうちに、すくすくと大きく成長する。三ヶ月位になるうちに、
  立派に一人前の大人になったので、髪上式など手配して、髪を結い上げさせ、裳を着せる。
という文章である。
 かぐや姫が「竹筒の中で光っている」と言う作者の発想は、竹筒の中に霊力、呪力が潜んでいる思想が当時あったからと考えられ、作品全体においても光輝く部分の描写を多く取り入れている。また、かぐや姫が「三ヶ月で大人になった」と言う表現は、作者が竹の特性を「ほぼ3ヶ月で成長が完成する」と言うことを知っていたからこそ発想出来たのであろう。当時として珍しい存在であった竹の特性を、かぐや姫の成長に結び付けた、作者の表現力は卓越である。
 古来、竹の筒、つまり空洞には霊力、呪力が潜んでいると考えられていて、それが色々な形となって現在でも祭祀によく竹が使われている。例えば、地鎮祭に土地の四隅に青竹を立てて注連縄を張り厄払いするのも同様の意味があろう。

 かぐや姫伝説は、全国各地にあるが、京田辺市近くの宇治市三室戸も伝承地である。
 物語の中で
   この子、いとおほきになりぬれば、名を、みむろどいむべのあきたを
   よびてつ  けさす。なよ竹のかぐやひめとつけつ。
とある。

 つまり、かぐや姫が大きくなったので三室戸の神に仕える秋田という人を呼んで名を「なよ竹のかぐや姫」とつけた、とある。この三室戸は、宇治川東部一帯で古くから竹の産地として知られていて、三室は神在ますところとされている。この地は、京田辺に近いところである。





7、『竹取物語』 の五人の求婚者は実在人物

 『竹取物語』にユーモアたっぷりで登場する五人の求婚者は、美しいかぐや姫のことを聞き付けてやってきたとある。五人の貴公子は、姫に求婚するが難題を課されみな失敗に終わる。帝の求婚も拒否される。これは、求婚難題説話、帝求婚説話である。

 江戸時代の国学者・加納諸平は、『竹取物語考』の中で『日本書記』持統天皇十年十月十七日の条で「この五人の求婚者は、実在人物(石作皇子・車持皇子・阿倍大臣・大伴大納言・石上中納言)である」と記している。
 この五人の貴公子は「壬申の乱」(672)の大功労者として持統・文武両朝に渡って特別な待遇を与えられていた人物とされ
    石作皇子は、右大臣丹比真人島
    車持皇子は、藤原朝臣不比等
    右大臣阿倍御主人は、大納言阿倍朝臣御主人
    大納言大伴御行は、大伴宿禰御行
    中納言石上麻呂足は、中納言石上朝臣麻呂 
としている。
 物語の中では、この五人の求婚者に対して「かぐや姫」が望んだ品物は、実現不可能な難題を求めている。
   石作皇子(いしつくりのみこ)には、天竺にある佛の御石の鉢(釈迦が持っていた石の鉢)
   車持皇子(くらもちのみこ)には、蓬莱の玉の枝(仙境の蓬莱山にある、白銀を根とし黄金を茎とし
                          真珠を実とする木の枝)
   右大臣阿倍御主人(うだいじんあべのみうし)には、火鼠の皮衣 (支那にある火鼠の皮衣)
   大納言大伴御行(だいなごんおおとものみゆき)には、龍の頸の玉(龍の首に五色に光る玉)
   中納言石上麻呂足(ちゅうなごんいそのかみのまろたり)には、 燕の子安貝(燕が持っている子安貝)
であった。
  しかし、前の三人が持参した物は、偽物と言うことが分かってしまい、後の二人は持参すら出来ず、とんでもない結末となった。


  <かぐや姫が出した求婚者への難題物>


仏の御石の鉢(ほとけのみいしのはち)

 『竹取物語』の中では、「石作の皇子には、仏の御石の鉢といふ物あり。それを取りて賜べ」と出てくる。釈迦が終身重用した鉢のことで、釈迦の成道の時、四天王が鉢を奉ると、釈迦はそれを重ねて押し、一つの鉢として終身これを用いた故事を伝えてい.る。また『大唐西域記』では波刺斯国の王宮にこれが伝えられているとある。








蓬莱の玉の枝(ほうらいのたまのえだ)

 蓬莱山にある不老不死の薬となる玉の枝のことで、『竹取物語』の中では、「車持の皇子には、東の海に蓬莱の玉の枝といふ山あんなり。そこに銀を根とし、金を茎として、白き玉を実としたる木あり。
それ一枝折りて給はらむ」「竹取の翁申し給ひし蓬莱の玉の枝を、一つの所あやまたず持ちておはしませり」と物語には出てくる。これは、『列子』の玉樹から、蓬莱山に群生する玉の枝となって不死薬と結びついた。蓬莱山訪問譚は、中国からの伝承に加え、亀に背負われた蓬莱山に松鶴を配した神仙的な構図をもとに、物語では海に直接浮かび金銀の水の流れる峰高い幻の島を創作したものと考えられている。


火鼠の皮衣(ひねずみのかわごろも)

 これは中国古代の伝説上の動物・火鼠と、物語成立当時流行していた貂裘に想を得て、実際に九世紀後半には高位の者だけに使用が制限されていた、渤海渡りの黒貂の裘(かわごろも)に、当時火色と呼ばれた深紅色の感覚を加え神秘化させ、遥かに鮮美で貴重な火鼠の裘とした秘品。






龍の頸の玉(りゅうのくびのたま)

 『竹取物語』の中では、「龍の頸に五色に光る玉あり」と見え、「正倉院宝物」の「種々薬帳」に石薬が「五色龍歯(ごしきのりゅうし)」と称されるインドの石薬が伝えられていて、化石象の臼歯で鎮静剤として使用されていた。中国伝来の伝承をもとに、この臼歯の形状から「五色龍歯」と名付けられた奈良時代の石薬が、平安の物語に登場している。











燕の子安貝
(つばくらめのこやすがい)

 『竹取物語』の中では、「石上中納言には、燕の子安貝、ひとつ取りて賜へ」「燕、子産まむとする時は、おをささげて七度めぐりてなん、産みおとすめる。さて、七度めぐらむおり、子安貝は取らせ給へ」と出てくる。
 本来、燕は佐渡や和歌山に残る民間伝承にあるように、生殖の神秘力を備える安産の象徴の鳥とされていた。また、子安貝は宝貝の一種で、この貝の形状が女性器に似ていることから、古代人には生殖の神秘力があるものと信じられ、妊婦が出産の際に握りしめていると安産になるという信仰があった。さらに、財産と子孫の
繁栄をもたらす海の彼方からの霊鳥として、燕が登場している。

  ところで、これら五人の求婚者は、「壬申の乱」を起こした大海人皇子の出身であり、この乱で敵方の大友皇子(弘文帝)が縊死した場所が「山前(やまさき)」とされている。
  『日本書紀』巻第二十八の天武朝には
    是に、大友皇子、走げて入らむ無し。
    乃ち還りて山前に隠れて、自ら縊れぬ。
とあり、山前(やまさき)に隠れていて自ら縊死したと書かれている。

 「壬申の乱」とは、天智天皇の死後これを引き継いだ長子である大友皇子(弘文天皇)を代表とした近江朝廷に対し、吉野に籠もっていた皇弟大海人皇子(天武天皇)が皇位継承権をうばうため六七一年壬申の夏に起こした約一カ月に及ぶ内乱である。
 この内乱は、まず吉野の大海人皇子が伊賀・伊勢を経て美濃に入り東国を押さえ、次いで別隊が倭古京を占拠し近江の瀬田で大友皇子の軍を大破して「大津京」を兵火で焼いた。この時、大友皇子は「山前」 (やまさき)の地にかくれて自害し、大海人皇子は翌年正月即位し天武天皇となった。
 この「山前」の地名は、一般に大津市長等山(三井寺の地)や京都府乙訓郡大山崎と言われているが、私は山本村のすぐ西にある「京田辺市三山木山崎」だと以前から考えていた。その理由は、この山崎(やまさき)にある山崎神社の祭神に「大友皇子」と記されているからである。
 明治の『山崎神社由緒取調書』によると
   山城國筒城郷佐賀酒屋荘山佐奇の神社は八皇子神社と称せしも、今は山崎神社と改む。
   ・・神体に石棒を祭る。・・近江朝弘文帝の御崩御の後たる事を言牌に伝う
と記されている。
  『竹取物語』を書いた人物は、「壬申の乱」を起こした大海人皇子に対して敵であったからこそ、高位高官人物だった五人の貴公子を腐敗墜落への批判や風刺した内容のことを強調して書いたのであり、この自害した場所が弘文帝「大友皇子」にとって安住の地であったのであろう。この地は、五人の求婚者である「壬申の乱」の功労者(貴公子)を風刺する人達のいた地域であるといえよう。
 この山崎神社には、継体天皇の第八皇子の菟皇子と伝える墓もあり、ここから明治二十年(1887)に縄文時代の「石棒」や「金環」それに「須恵器」などが出土していることからも考えられるのではないだろうか。この「山前」の知名に関しては、大阪八尾市に住む灌里良子氏が『壬申の乱 大友皇子の母』を新人物往来社から一九八九年に出版され私に贈呈して頂いて読んだ時「・・大友最期の地山前(やまさき)に移った。・・」と書かれていて大変興味をもっていた。今回竹取物語を調べているうちに、四人の貴公子が壬申の乱に関係していることがわかり「山前」の場所が一致してきた。


8、「大住隼人」の天孫降臨神話

 山本の北方にある京田辺市大住には、祭神が月読尊・伊邪那岐尊・伊邪那美尊である延喜式内月読神社がある。この大住には九州の大隅半島から来た「大住隼人」が住んでいたところで都を防衛する朝廷の警護や貴人の警護それに諸儀式に奉仕していた。隼人の呪術は、狗(いぬ)の吠える真似をして奉仕していたようで、天皇が行幸する時に先頭を歩いて犬の遠吠えに似た発声をして邪心・悪鬼を払い清めていた。
 京田辺市大住の「大住隼人」が登場するのは、正倉院文書の山背国綴喜郡大住郷計帳の『山城国隼人計帳』に大住隼人が記されていて九十一名中隼人は八十六名で、四名は内臣・石作連・葺屋矢寸など他姓、一名は稗とある。これらから「大住隼人」は、薩摩半島の「大隅隼人」から移住してきたことがわかる。
 この大住隼人が住み着いた大住で天孫降臨に通じる隼人舞を復活させようと、九州で代々継承されていた牧山望氏に教えを受けて昭和四十五年に延喜式内月読神社の境内で披露された。その後も隼人舞は、隼人舞保存会の人達によって毎年十月十四日の夜に月読神社で行われている。『竹取物語』の中で「大住隼人」
は、「かぐや姫」が羽衣を着て昇天する場面で、帝から遣わされた兵士として姫の屋敷を守る所で登場している。そして「かぐや姫」は、月から持ってきた薬を飲んで下界の汚れを清め地上の人間界から理想の天上へと昇天して行った。
 醍醐天皇の「延喜式」によると、隼人は朝廷において元旦や即位式それに外蕃の客の儀式にあたり応天門内の左右に陣し、隼人司の官人らとともに琴を弾き笛を吹き、歌舞し、風俗歌舞を奏したとある。山城国綴喜郡大住郷の大住隼人と考えられる横穴古墳は、大住松井向山にあり孟宗竹に覆われた竹林の中にひっそりとたたずんでいる。また、この大住郷の「大住隼人」を考えるときには、もと隼人が住んでいた南九州の薩摩半島南部に残っている阿多(あた)、笠沙(かささ)地方を検討しなければならない。
 『竹の民俗誌 ー日本文化の深層を探るー』 沖浦和光著によると、かつて九州南部の薩摩半島と大隅半島には、海洋の呪術や竹にかかわる技術をもつ海洋民族の隼人がいたとされている。彼らの源流は、南洋諸島の竹細工技術を身に付けた古マレー系の海洋民族であって、日本の九州南部にたどり着いて土着民となった。彼ら隼人は強大な畿内政権に頑固なまでに抵抗したが破れて畿内に移住し大嘗祭などの儀式や都の防衛それに竹器を作ったりしていて天孫降臨神話をもっていた、と記している。

 つまり隼人は、日向神話の海幸彦・山幸彦の神話に淵源する神楽(朝貢舞)であり日本民族芸能の源泉とされている。一般的に、海幸(火照命)は山幸(火遠理命)に救助されそれに感銘して服従を誓い、その後この様子を舞う隼人舞を演舞したとされ、これは海幸の敗北と大和朝廷への服属とされている。そして隼人の盾は、インドネシアのサダン・トラジャに伝わる高床式住居の妻側壁面に取り付けられている彩色彫刻の模様と一致しているし、盾の形も良く似ている所から同様のアニミズムと考えられる。
  隼人は、六世紀頃に薩摩半島南部から畿内の各地に移住して大和朝廷のさまざまな儀式に奉仕した。文献で「大隅隼人」が登場するのは、
 『日本書紀』巻第二十九の天武十一年(682)に
    「隼人多く来たり、方物を貢す。是日、大隅隼人、阿多隼人朝廷に相撲す」
    秋七月の壬辰の朔甲午に、隼人、多に来て、方物を貢れり。是の日に、
    大隅の隼人と阿多の隼人と、朝廷に相撲る。大隅の隼人勝ちぬ。(中略)
    戊午に、隼人等に明日香寺の西に饗たまふ。
とある。
 これは天武朝のころと考えられ、隼人が多く来て方物を献上して大隅の隼人と阿多の隼人が相撲をとり、さまざまな楽を奏したと書かれている。
 また『職員令』第二十八「隼人司」(「養老律令」)には「…竹笠造り作らむこと」とあり「隼人」が竹笠を作っていたことが記されている。


9. 「不死の山」は「甘南備山」

 ところで『竹取物語』の最後に「不死の山」が出てくるが、大住村の南西に見える京田辺市薪の甘南備山は、平安京の朱雀大路を決めるのにこの甘南備山と京都市の船岡山とを結んだ南北の線上に設けられている。この甘南備山は、飛鳥の「三諸山」、大和竜田の「三室山」、近江の「三上山」と同じもので、いずれも神が降臨する神聖な場所とされている。京田辺市の「甘南備山」の頂上には、かつて延喜式内甘南備神社があり、ふもとの大住には延喜式内月読神社がある。この山には現在でも水晶が採れることから、かつては富士山のように噴火をした山と考えられる。
 甘南備山の麓は、「宮中御神楽発祥の地」とされ、甘南備山から月読の神を迎え月読神社にお祭りし、大住隼人の御神楽が、隼人の風俗舞として宮中御神楽や大嘗祭にも奉納していて、隼人が天孫降臨の神話を伝承していったのである。その後この隼人の御神楽が、猿楽や能楽へと発展していった。これら神社は、いずれも醍醐天皇の「延喜式」神名帳に記載されている大変古い神社であり、また、大住の西方にある交野市「天の川」付近の仙女伝承地にも近くて神仙思想が満ち溢れた場所である。このように天孫降臨の伝承が隼人に伝わり隼人舞の踊りが神話伝説を表していて『竹取物語』の天女伝説に通じているのではないか。

 『竹取物語』の中で、八月十五日の夜、帝の軍兵の護衛をよそに、天の羽衣を身につけた姫は、帝へ不死の薬を残して昇天する。そして終末でかぐや姫に去られた帝が、富士山頂で姫が遺した手紙と不死の薬を焼かせる。これは天に最も近い駿河の富士の山頂で、天上にいる姫に届けよと使いの者に焼かせてしまったもので、天人女房譚としての羽衣説話、地名起源説話であるが、私は、物語の中でこの部分は、後日談であり付け足しのような存在と考えている。

 不死の薬については、不老長寿の薬として帝に不死の薬を残してかぐや姫が昇天ている。
 実際、仁明天皇は、玉石類を調合した丹薬を服用していたようで、その時代の風潮が『竹取物語』の不死薬を生みだしている。この不老不死の薬は、下界の汚れを清める払いの意味を込めているのではないだろうか。つまり月の世界は、清らかで美しく老いのない不老不死の国であり、人間的な感性を持たない理想郷としているからである。
 物語の中には、インドや中国などから伝わった色々な物が見え隠れしている。しかし全体からこの『竹取物語』を見た場合には、日本古来から語り継がれてきた伝承や民間説話それに民話などをそのまま真似することなく、うまくアレンジして作者の独自な発想と展開で書き綴っていると言える。


10. おわりに

 以上のことから、京田辺市の山本周辺一帯は、まさに『竹取物語』発祥の地であり「かぐや姫」伝説地と考えられる。また平城京があった奈良時代に存在していたと考えられる京田辺市三山木塔ノ島の「鶴澤ノ池」は、古来から鶴が飛来していたことから付けられた名とされていて、鶴が近くの飯岡山や神が宿る「不死の山」(甘南備山)に飛び立つさまを創造するとき、『竹取物語』のクライマックスである天女伝説を思わせる。そして、ここを舞台にして日本初の物語りで小説でもある『竹取物語』が創られたものと考えられる。
 ところで『竹取物語』と良く似たものは、チベット地方の説話『斑竹姑娘』(田海燕『金玉鳳凰』所収)に五人の若者の求婚難題譚があり求婚者たちの失敗が竹取物語と類似している。中国で一九五十年代になって出版された『金玉鳳凰』の原話が中国にあるのではないかというのでかつて話題になった。ただ、この伝承が孤立的でチベット周辺や他の地域で類話が見つかっていないこともあり、逆に日本から伝わって行ったのではないかとみる研究者も多くいる。
 また中国の『後漢書』には、竹の中から人が生まれるという内容が記され、日本の『海道記』にも「竹取説話」として、かぐや姫の伝説が紹介されている。これらは、竹の筒では無く、鶯の卵から生まれたことになっていることから別個の物と解釈できる。

 むしろ日本では『今昔物語集』の竹取の翁説話のように求婚者三人から、竹取物語の五人に改作されたと考えた方が妥当である。また羽衣伝説は、『近江国風土記』「伊香小江」や『丹波国風土記』「奈具社」など日本全国各地に伝承されている。『万葉集』巻十六の三七九一に「由縁ある雑歌」があり竹取の翁が出てくるが、直接『竹取物語』に影響を与えたものではないと言える。

 これまで、この『竹取物語』にかかわる人達の研究や考察は、実に膨大で多岐の分野にわたっています。国文学者をはじめ歴史学者や民俗学者それに児童文学者さらには作家にいたるまで、この物語についての考究、発言が国内外で行われている。それはこの「竹取物語」が、貴族批判・超能力・怪奇現象、異国趣味、求婚活動など、世間に古くから伝わっている話や伝承を複数取り入れるなど、物語として引き込まれる要素があり、現在の私達にも通ずる物が多くて光り輝いているからだと思われます。
 このように『竹取物語』は、致富長者説話、求婚難題説話、昇天説話、羽衣説話、地名起源説話、仏生説話が取り込まれていることに特色が有り、この京田辺市の歴史と重なることが随所にみられ興味を持って京田辺市民みんなで腰を入れて調べて行くことを願うものである。

  私は、「竹取物語」の里について収集した資料を元に、「翁の人物像」や「かぐや姫」「五人の求婚者」「不死の山」(甘南備山)などについて最近の発掘成果や古文書それに文献に記された地名やその背景等に基づいて推論して来た。しかし私が、ここに記して来たように、この京田辺市周辺を調べれば調べるほど『竹取物語』の発祥地だと思われてならないのである。それは古代の山本駅が、平城京から最初の駅であり古山陰・古山陽道を始め、東西に通ずる山道があり、東の木津川を渡ると南北に通じる北陸道と東に通じる田原道・東山道にも通じていて大陸の文化や国内の伝承が行き交う重要な場所であり、過去の出来事や伝承が大変豊富であっと推定される。また大住隼人の月読神社や甘南備山それに『古事記』垂仁記の「大筒木垂根王之女、迦具夜比売命」が住んでいた場所であり京田辺を舞台にして『竹取物語』が生み出されたと断定して良いと考えている。
                                            おわり
  《参考文献》
  『京都府田辺町史』 村田太平編  田辺町役場
  『竹取物語』 山岸徳平・田口宿庸一著 法文社
  『叙説』「かぐや姫の家」 本田義憲 奈良女子大
  『新潮日本古典集成 竹取物語』 校注者野口元大 新潮社
  『かぐや姫の光と影』 梅山秀幸著 人文書院
  『竹の民俗誌 ー日本文化の深層を探るー』 沖浦和光著 岩波新書
  『花園大学研究紀要』第26号『斑竹姑娘』関係資料集成(続) 張 喬松 曽根誠一
  『花園大学文学部研究紀要』第29号『斑竹姑娘』関係資料集成(三) 張 喬松 曽根誠一
  『東アジアの日本 平安文学』論集平安文学第2号 かぐや姫の研究 二題 厳紹 
  『筒城』第三十六輯 「山背国綴喜郡山本駅と古代駅制について」 田辺町郷土史会
  『筒城』第四十五輯 「山本村の鶴沢の池」 京田辺市郷土史会 
  『けいはんな風土記』「宮都をめぐる山々」干田稔 関西文化学術研究都市推進機構
  『コミグラフィック日本の古典2.竹取物語』 構成者 辻真先 暁教育図書 
 『竹取物語事典』 上原作和編著 ハイパーテクスト版


|その他の注意| 著作権リンクについてリンクバナ−HP管理者

竹取翁博物館
  場所:〒610-0313京都府京田辺市三山木直田10 代表者小泉芳孝
  JR片町線「JR三山木駅」東へ徒歩3分 近鉄京都線「三山木駅」東へ徒歩2分
  
TEL・FAX 0774-62-2522 携帯 090−6961−9391
  HP http://taketori.koiyk.com/
   Mail koiy@leto.eonet.ne.jp
  ここに掲載の写真および記事の無断転載を禁じます。yk 
copyright(C) 1999 Yoshitaka Koizumi. Corporation Japan. All Rights Reserved.